金曜日から高松におじゃまして2泊3日![]()
基盤科目の『折り紙の数理と科学』に参加しました![]()
ホテルから香川大学までは約1km![]()
大学ってどこから入ればいいのかわかりにくい![]()
とりあえず教育学部オシのところから入りました![]()
地図では大学の真ん中あたりに学習センターがあったので
適当に歩いていたらちゃんと着きました![]()
建物の一番上の7F・8Fが学習センターでした![]()
大阪も岡山も建物の一番上の階にあります![]()
9時前に着いてしまって人はほとんどいない![]()
私はどこの学習センターに行ってもまず
どんなサークルが活動しているか確認しています![]()
英語・韓国語・中国語と語学サークルが目立ちます![]()
8Fから北側を臨むと海も見えてきれいでした![]()
海に見える陸の部分はたぶん「女木島」かな![]()
![]()
7Fが事務室や図書館や休憩室になっていて
8Fに全部の講義室があるいう仕組みでした![]()
この日の面接授業は2つ開催されていて
もうひとつは向かいの教室で『心理学実験1』です![]()
1日目
参加者は全部で35名(追加登録で1名増えた)で
私が数えた限りでは女性が21名と6割を占めてました![]()
また
参加者のうち22名が香川学習センターではない
学習センターに所属しているという情報もありました![]()
![]()
1時間目の現代の折り紙の到達点についての紹介
まず最初は川崎先生の代名詞![]()
「カワサキローズ」を披露していただきました![]()
一同”感嘆”の一言でしたね![]()
手前の作品がカワサキローズです![]()
他の作品も川崎先生が作った箱![]()
まずは素敵な作品をたくさん紹介するところから
今回の授業は始まりました![]()
※ サングラスをかけたペンギン
私が今回の面接授業を通して最も苦戦したのは
1時間目の課題でした![]()
上の完成したものを見て六角形の折り紙から
手順の解説なしにこれを完成させなさいというもの![]()
冷静に考えれば手順を逆にたどればいいだけなのに
時間がなく焦ってしまってどツボにはまってパニック![]()
25番目くらいにやっと完成しました![]()
2時間目は本格的に折り紙の定理について
まずは有名な「伏見の定理」の紹介と簡易な証明![]()
こういう内容になると私は落ち着きます![]()
ときどきナンセンスな質問をする人がいるけど
この先生はあまりその受け答えが上手じゃない…
3時間目は折りたたみ可能な折り方について
折り紙を赤線で折ってたたもうとした場合には
①と④は山折りどうし(もしくは谷折りどうし)で
②と③は山折りと谷折りの組み合わせでないとダメ
といったことを見分ける方法などが解説されました![]()
※ 私が作ったもの
観光地とかで簡単に開いたり閉じたりできる
地図の折り方が三浦折りですね![]()
この辺から先生は終始キレ気味に説明してました![]()
私は別の機会にも三浦折りをしたことあるけど
そのときもうまくできない人が続出していましたね![]()
4時間目は三浦折りの続きと平織りに挑戦
最終的に三浦折りが完成した人は少数でした![]()
手元に集中して先生の話が聞こえない人や
説明を最後まで聞かずに始めてしまう人…
ひとつひとつの操作(向きを変えるとか)が雑で
どこの作業をしているかわからなくなる人
…
続いて「平織り」の実習です![]()
※ 私が作ったもの
この作業は機械的でおもしろいものでした![]()
これもできない人はたくさんいて大変でしたけど…
2日目
この日はいろんな折り鶴を折る実習ばかりでした![]()
※ ひし形の紙で折ったもの 頭に比べて翼が大きい
※ はた形の紙で折ったもの 翼が歪んでいる
※ はた形の紙で折ったもの 右の翼が小さい
※ 長方形の紙で折ったもの 翼が永遠に続く
※ 普通の折り紙で折ったもの 尾が永遠に続く
※ 普通の折り紙で折ったもの 片方の翼が広がり続ける
こういったものを折り鶴が折れる条件を踏まえつつ
ひたすら折っていく作業でした![]()
最後の授業ではテレビで放送された折り紙の話題と
シンプルな作品こそ芸術だ
みたな趣旨で
すごく簡単にできる楽しい折り紙おもちゃと
みんなで作って終了しました![]()
思っていたより数学的な内容はなく…
ほとんどが折り紙を作る実習でしたが
2日間新しい発見がたくさんある良い機会でした![]()
※ 2日目の学食



























