放送大学のこと(だけ)を書いているブログとして

スルーしてはいけない気がするのでキョロキョロ

 

今日新しい学長が決まったようですビックリマーク

副学長だった來生新(きすぎ・しん)という人真顔

 

まずはバーチャルキャンパスでの反応を見てみると…

 

〇「早速、退学の手続きをします。」

〇「新学長への学内関係者からのブーイング凄そう。」

〇「まさかの人事!放送大学ご退任かと思いきや!

 仕事は、後任にしっかりと引き継ぎをするとおっしゃていましたが、

 それは副学長としての仕事のことだったのですね。何かなぁ~。」

〇「来生新・新学長の間は、放送大学から学籍を抜きます。」

〇「面接授業を受けたことありますが・・あまりいい印象ではありませんでした。」

〇「私も面接授業受けましたが、印象良くないです。」

〇「市民生活と裁判を夏休みにみてましたが

 来生副学長は、あんまりいいことなかったです」

〇「来生副学長には、授業であったことがありますが、

 私も好印象は持てませんでしたね。」

〇「来生ゼミの後は、カラオケで懇親会というセンスのなさ。

 下手な歌を聴かせたり、聴くよりも、一献傾けて語り合うのが、

 ゼミじゃありませんか。」

〇「新学長は、法律学者としても、大学人としても、適格を欠くと考えます。」

 

とはっきりいって評判は悪いですねびっくりあせる

 

そんな中でも最も深刻なイメージダウンを与えているのが

『日本美術史('14)』の単位認定試験の削除問題でのこともやもや

新学長はこのとき以下のようなコメントをしています。

 

「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、

放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。

試験問題も放送授業と一体のものと考えており、

今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」

 

ただ、その後の多くの反響のとおり、この解釈は誤りプンプン

放送大学の歴史の中でも大きな汚点となりました爆弾

 

この人は「放送法に照らし」とコメントしているけど

たぶん放送法の条文をちゃんと読んでいないと思う笑い泣き

 

この人が「放送法に照らし」ているはてなマークのは

 

(第4条)

放送事業者は(略)放送番組の編集にあたつては、

次の各号の定めるところによらなければならない。

(略) 2 政治的に公平であること。(略)

 

という部分なんだけど「放送番組」というのは

 

(第2条29)

「放送番組」とは、放送をする事項の種類、内容、分量及び配列をいう。

 

と定められています本さらに「放送」とは

 

(第2条1)

「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする

電気通信(かっこの中は略)の送信(かっこの中は略)をいう。

 

であり、単位認定試験は明らかに放送法の適用外ですニヤニヤ

※ これは総務省の見解でもあります

 

こんな人が新学長なんて…と思うばかりですショボーン