今回の面接授業は『ウェブプログラミング技術』![]()
和歌山学習センターで開催された少人数制の授業です![]()
私が今学期に応募した面接授業の中で最も定員が少なく(15人)
戦略上「第1希望」にした科目でもあります![]()
和歌山には4月の面接授業でも行ったことがあり
そのときは泊まらずに2日間とも家から通ったんですが
行き帰りが結構ハードで疲れた思い出があったので
今回はホテルで泊まることにしました![]()
1日目
朝9時40分に和歌山学習センターに到着![]()
↑ポスターがはがれてる![]()
授業が始まる前に、豊洲問題で一躍有名になった
平田センター長さんからのご挨拶![]()
↑この人がセンター長
このご挨拶がなかなかすごいものでした![]()
というのも『ウェブプログラミング技術』は
2学期に開催される理系の面接授業の中で
全国で唯一ナンバリングが「330」になっている科目![]()
難しいから覚悟してくださいというものでした![]()
私を含め参加した人はみんな気づかなかったっぽいです…
1時間目は、ウェブとウェブプログラミングの広がりについて。
ウェブについて簡単な歴史的な流れと、「ウェブプログラミング」が、
普通の「プログラミング」とどのように違うか、どんなメリットがあるか、
今回の面接授業で何を勉強するかといったお話でした![]()
2時間目は、HTMLの作成とその役割について。
ウェブといえば、まずはHTMLを書けないとね![]()
さすがに私もにこれは勉強したことがあり、スラスラいけました![]()
ただ、先生が強調していたのはHTMLの「役割」について![]()
HTMLは見た目やデザインを指定するものではないという
解説がすごく勉強になりました![]()
お昼は近くにスーパーがあり、そこでお弁当を買って
学習センターの電子レンジで温めて食べました![]()
お弁当に入っている梅干しが、やっぱり違いましたね![]()
さすが和歌山![]()
3時間目は、CSSによるデザイン設定について。
CSSの理屈はわかっていても美的センスがまったくない私は
いつまでたっても見栄えのいいものが出来上がらない![]()
隣の人は…と何か技を盗もうとチラチラ見ていましたが
隣の人はCSSそのものがうまく書けてなくて、それ以前の状態![]()
4時間目は、PHPを使ってXMLの内容を出力する練習。
いよいよクライアントサイドからサーバサイドの授業になり
他のウェブ系の面接授業から一線を越えた内容に![]()
私はPHPを使うのは初めてだったけど
その記述方法はPerlに似ていて、Perlの経験はあったので
苦なく理解することができました![]()
XMLについても、これがHTMLの「拡張」だというぼんやりした理解から
しっかりした理解へとすることができたのは、大きな収穫でした![]()
夜は、南海和歌山市駅の近くのホテルに泊まりました![]()
近くをいろいろ散策して和歌山らしいものを探しました![]()
2日目
ホテルは決して悪くないところだったんですが、
私が神経質なせいかあまり寝ることはできなかったので
翌朝は学習センターまでを目覚まし代わりに歩いていきました![]()
5時間目は、HTMLフォームよるデータ入力について。
ブラウザを使ってデータを入力したり、それをXMLに書き込んで
別のページで更新した内容を出力したりしました![]()
プログラムの基本は、「入力→処理→出力」![]()
いよいよ本格的なウェブプログラミングになった気がしました![]()
6時間目は、JavaScriptを使ってエラーチェックする作業。
JavaScriptでうるう年かの判断とか空欄項目の確認とか
いかにもプログラミングって感じの作業をしました![]()
他にも、PHPを使ってアーカイブ別ページ出力を
動的に変更することなどにも挑戦してみました![]()
7時間目は、フレームワークを使ってのHTML記述について。
具体的にTwitter社のCSSフレームワークのBootstrapを使い
簡単にTwitterっぽいデザインにできることを体験しました![]()
8時間目は、まとめ&各自の演習。
最後の時間には新しい内容はなく、講義の総まとめ解説と、
これまで各自でやっていた練習を完成させる作業でした![]()
参加した他の方が作ったページも見ることができたので
それを参考にしつつ私も自分の納得いくところまで作りました![]()
たった2日間でHTML、CSS、JavaScript、PHP、XML、…と
たくさんの内容を勉強することができたのは大きかったです![]()
特にXMLついては、ウェブに限らず活用範囲が広いと思うので
今後も勉強していきたいと思いました![]()



