いつもお世話になっているブロ友さんが

単位認定試験の過去問の答えが公開されてなくて困ってる(>_<)

 

 

この文章…なんか攻撃的だね(-_-#)

 

しかもこの科目は毎学期ちゃんと問題も違っていて

印刷教材も持ち込み不可だからかなり手ごわい!

 

ということで答えが非公開になっている科目を調べてみた(*^^*)

※ 平成28年度1学期から調査しているので

※ 現在は閉講している科目も含まれます。

※ また完全な記述式のテストは対象外です。

 

答えが非公開の科目一覧

教育と心理の巨人たち('10)
芸術史と芸術理論('10)
グローバル化時代の人文地理学('12)
社会福祉入門('12)
物理の世界('11)
初歩からの物理学('12)
中国語Ⅰ('14)
中国語Ⅱ('14)
乳幼児心理学('12)
思春期・青年期の心理臨床('13)
乳幼児心理学('16)
現代の犯罪と刑罰('09)
社会の中の芸術('10)
舞台芸術への招待('11)
西洋芸術の歴史と理論('16)
力と運動の物理('13)
場と時間空間の物理('14)
量子と統計の物理('15)
スクールカウンセリング('10)
地域と都市の防災('16)
発達科学の先人たち('16)
途上国を考える('14)
環境と社会('15)
看護学概説('10)
 

閉講科目を含めて全部で24科目!

結構たくさんあるんですね(°0°)

 

ついでに平均点が低い科目と高い科目についても

ランキングで一覧を作ってみた(笑)

※ 平成27年度の平均点の平均で順位付けしています。

※ 現在は閉講している科目は含まれていません。

※ テストが記述式の科目併用式の科目で色分け

 

平均点が低い科目ランキング(ベスト30)

順位 科目名 1学期の平均点 2学期の平均点

1 環境と社会('15) 47.4 51.1
2 ファイナンス入門('12) 55.4 54.3
3 歴史からみる中国('13) 57.3 55.1
4 民法('13) 61.2 52.0
5 現代環境法の諸相('13) 55.4 59.0
6 植物の科学('15) 48.4 70.2
7 国際法('14) 53.3 70.7
8 場と時間空間の物理('14) 62.2 62.6
9 事例から学ぶ日本国憲法('13) 66.0 59.2
10 特別支援教育基礎論('15) 56.9 69.5
11 力と運動の物理('13) 62.5 64.3
12 西洋政治理論の伝統('09) 64.5 62.6
13 初歩のスペイン語('13) 62.9 64.4
14 社会統計学入門('12) 61.5 65.9
15 日本古代中世史('11) 64.2 63.4
16 途上国を考える('14) 69.2 58.8
17 歴史と人間('14) 64.3 64.2
18 社会福祉の国際比較('15) 65.0 63.8
19 量子と統計の物理('15) 64.2 65.1
20 少子社会の子ども家庭福祉('15) 67.7 61.9
21 はじめての気象学('15) 69.4 60.6
22 ケースで学ぶ現代経営学('12) 68.2 62.1
23 日本政治外交史('13) 61.6 69.0
24 ドイツ語Ⅰ('15) 65.5 65.1
25 韓国朝鮮の歴史('15) 65.9 64.7
26 解析入門('14) 62.4 68.5
27 NPOマネジメント('11) 69.5 63.3
28 経営学入門('12) 68.6 64.9
29 現代日本の政治('15) 68.2 65.6
30 分子分光学('15) 63.8 70.3

 

平均点が高い科目ランキング(ベスト30)

1 博物館資料論('12) 92.7 96.6
2 博物館概論('11) 95.0 92.4
3 幼児理解の理論及び方法('15) 97.1 89.9
4 西洋音楽史('13) 96.9 89.2
5 多様なキャリアを考える('15) 92.4 90.5
6 教育課程の意義及び編成の方法('15) 94.3 88.1
7 公衆衛生('15) 91.5 90.6
8 健康長寿のためのスポートロジー('15) 92.6 88.8
9 在宅看護論('11) 93.2 87.5
10 感染症と生体防御('14) 87.5 90.6
11 死生学入門('14) 87.1 88.5
12 特別支援教育総論('15) 88.0 86.7
13 『古事記』と『万葉集』('15) 86.7 87.9
14 障がいのある生活を支援する('13) 81.7 91.6
15 心理学研究法('14) 79.4 93.8
16 グローバル化と私たちの社会('15) 87 85.1

17 科学的探究の方法('11) 85.3 86.6
18 市民生活と裁判('12) 81.8 90.0
19 児童・生徒指導の理論と実践('11) 86.5 84.9
20 情報化社会と教育('14) 85.9 85.5
21 生活環境と情報認知('15) 85.5 85.2
22 進化する情報社会('15) 83.0 85.1
23 近代哲学の人間像('12) 84.3 83.6
24 家庭教育論('12) 79.7 87.6
25 教育史入門('12) 84.0 82.8
26 乳幼児・児童の心理臨床('11) 88.8 77.6
27 健康と社会('11) 82.8 82.2
28 高齢期の生活と福祉('15) 91.5 73.4
29 財政と現代の経済社会('15) 79.5 84.7
30 認知症と生きる('15) 81.5 82.0

 

いろいろ思うところはあるね(°_°)

 

ちょっとした気分転換になれば(o^-^o)