昨日と今日は院試の2次試験の面接だったよ(^-^)
事前の説明会(大阪では6月18日に開催)のときから
2次試験の面接は11月19日~20日にするから
受験する人は面接授業を入れたりしないでね!
との説明があり、予定を空けていました(v^-^v)
1次試験の筆記の合格通知が届いたのは10月末。
私はそのとき松江に遠征中でした(°0°)
この通知に次の日程も載っていました(o^-^o)
もう1枚の紙には集合場所の地図や面接の説明がありました。
面接室にはノックしてから入ってください!
とか説明があると見るだけで緊張するね(A^_^)
私は13時15分に着けばよかったので朝は8時に出発!
新幹線の中では余計なことを考えずにずっと外の景色を眺めてた…
↑ちょっと画質が悪いけど名古屋駅での写真。
雲がすごく低くて、ビルの上のところはかすんでたよ!
そして着いたよ!放送大学本部ぅ(°0°)
何も考えずに「若葉会館」ってところに入ったら
そこは違うコースの人達の面接会場だったわ(>_<)
私は「附属図書館」が集合場所でした…
到着したのは12時45分くらいでしたね!
受付を済ませ、控え室に案内されると
他に10人くらいが控えていました。
そこで30分くらい待っていました!
ときどき係の人が受験番号を呼んで連れていかれる人々…
私はそれにいちいち反応せず…
ひたすら『無』の状態を意識して
ぼーっと天井を眺めてました( ̄▽ ̄;)
気分は『無』の状態のなんだけど…
3人の係の人に次々と連れていかれる人の周期から
1人あたり10分程度の面接だとわかりました!
はぁ…10分も話することできるかなぁ…
なんて考えてたら私の番号が呼ばれたぁ!!!(13時20分)
面接室へ移動ですが、控え室のすぐ横でした(笑)
面接室の前の廊下でさらに椅子に座って待つんですね…
実は人前で話すことに慣れている私ですが
なぜかこの時間帯が一番緊張しましたね(;°▽°)
面接官って何人いるんだろう???
そんなことを考えていると面接室の中から
岸根先生と思われる人の声が聞こえる(-_-;)…
耳を澄ませて聞いていると…
「1sが~」などの単語が聞こえてきました!
あぁ…電子軌道のはなしをしているのね…
と思ったらドアがガチャっと開いて人が出てきたぁ!!!
ついさっきまで電子軌道のはなししてなかったΣ( ̄□ ̄;)
前の人が出て行ってからしばらくして
ついに私が入るときがやってきました(◎_◎;)
緊張してドアのノックを空振りしました(笑)
ドアを開けると、そこには2人だけ…
隈部先生と石崎先生だ!!\(^0^)/
※ 隈部先生は『初歩からの数学』『入門線型代数』を担当していて
※ 6月の院試説明会にも来られていたので生で見るのは2度目
※ 石崎先生は今年度は『入門微分積分』を担当していて
※ 昨年11月の面接授業でお会いしているので生で見るのはこちらも2度目
あれっ?岸根先生は(笑)?
もしかして隣の面接室だったのか…
隈部先生から「受験番号とお名前を言ってからお座りください」
と伝えられた瞬間、なぜかスイッチが入った私( ̄ー ̄)on
緊張はまったくなくなりました!!!
「放送大学を選んだ理由は?」
「研究課題に対して事前の勉強は何かした?」
「研究課題についていままでの成果は何かある?」
「月一のゼミに参加できる?」
といった質問が隈部先生からありましたが
スイッチの入った私は饒舌にしゃべるしゃべる(笑)
石崎先生はずっと何も語らず
ひたすら満面の笑顔で私を見ていました(^-^)
最後に「私の面接授業を受けてくれてたのね(^-^)」
と声をかけていただけました(o^-^o)
予想通り約10分の面接でしたが、あっという間でした!
まあまあの出来だったと思います…
面接室から出た途端に疲れを感じたので(ー_ー)off
寄り道もせずまっすぐ家に帰りました!
あとは吉報を祈るのみ…(ー人ー)