11月は面接授業も登録しておらず、

あんまりイベントがない私(*´Д`)日~

 

オンライン授業について考えてみました(°_°)

 

2学期が始まって最初の学長インタビューでも

オンライン授業を押しまくっていた…

 

学長がいっていた特徴は

①「双方向性が高い」

②「時間の制約が少ない」

 

①の特徴を特長と捉えるかは人によって違うので

特に深く言及することはありませんが、

②は確実に特長だと思う(o^-^o)

 

面接授業とか単位認定試験の日に、

急に都合が合わなくなったりすると、それで不合格…

という問題点は確かになくなるね!

 

また、この単位が面接授業扱いになるという点も

毎日忙しくて面接授業がとれない!という方には

いいかもしれないね(°_°)

 

でも…オンライン授業と面接授業は性格違うよ!

 

 

<以下、やや批判的な意見です>

 

 

オンライン授業を放送授業扱いにするか、

それとも面接授業扱いにするかは、

 

選択制にしてほしい(ー人ー;)

 

私は幸い時間は取りやすい立場ということもあり、

土日ならわりと自由に面接授業を選べるので、

なるべくたくさん面接授業を取りたいと思っています(^-^)

なので、むしろオンライン授業は放送授業扱いになってほしい…

 

選択制にするくらいなら、ただちに変えられると思うから、

ぜひそうしてほしいなぁと思っています(-_-;)…

 

 

それから、学長はいってなかったけど

オンライン授業には最大の「特長」があると思う!

それは…

 

テレビやラジオで放送しないこと(°0°)

 

えっ?これの何が特長だって?

 

テレビやラジオの放送ってチャンネル数と放送時間の関係で

物理的に放送できる授業の数に上限がありますよね…

単位認定試験だって、試験の日程と学習センターの教室数を考えないと、

全体の授業を増やすことはできない…

 

でもオンライン授業は最初からテレビやラジオで

放送することが念頭にないから、極端なはなし

いくらでも作りたい放題ですよね(^-^)

単位認定試験もしないことを前提にしていれば、

試験の日程とかも現状のままで変えなくても大丈夫だし!

 

なのに…今年度の開設科目

 

 

科目がまだまだ少ないなぁ(。´_`。)

 

来年度は…

 

 

もっとドカーンと増やしてほしいわヽ(`Д´)ノ

 

あと、体験版をもっと充実してほしいなとも思います…

「女性のキャリアデザイン入門」の体験版はよかったけど

「生物の種組成データの分析法」はひどかった _ρ(`O´*)え~

 

まだまだ発展途上の部分だと思うので、

これからの展開に注目ですね(^0^)/