今日は、放送大学の修士課程・博士課程の1次試験がありました。
全然、このブログにも書いてなかったんだけど…
今日受験してきました(≧▽≦)!!!
もちろん私は自然環境科学プログラムの数学専攻ね!
↑こんな感じの受験票が届くんだけど
左半分は顔写真を張るところがあって切り離して今日の試験中に回収。
右側は2次試験のときにも使う受験票のようです。
試験開始前の説明のところで、「切り離してください」と言われるから
そのときまではくっつけたままでいいんじゃないかな?
大阪の試験会場では、修士課程の受験者が50人くらい、博士課程が10人くらい。
試験時間は2時間で、私も含めほとんどの人が途中退席はしませんでした。
テスト開始前に、問題用紙と解答用紙と下書き用紙が配られるんだけど
私が焦ったのは解答用紙のこと…
解答用紙は5枚配られたんだけど、全部が20×20のマス目になってました…
↑こんな感じ
自然環境科学プログラムのテストでも、数学以外の物理、化学とかは
全部「~を50文字以内で説明しないさい」みたいな問題だったから、
マス目があるのはわからないでもないけど…
数学の解答をどうマス目に書けっていうのさ!!!
問題の表紙には1マスに1文字とか書いてあってマスマス意味不明…
結局、気にせずガンガンはみ出して書いたった(≧▽≦)
問題は微分積分と線形代数で、例年と同じ感じの問題でした!
全部解けたから1次試験は大丈夫かな?
問題はやっぱり二次の面接ですよね(;°▽°)
今日はゆっくり休みますo(^_^)o