ELECTRIBEもハモンドもiPadアプリに 「楽器としてのiPad」は一気に開花するか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/02/news066.html
昨日、四季PからELECTRIBEがiPadアプリとして出ることを教えてもらった。
これは非常に面白そうだと思う。
おそらく今後、iPhoneでも出ているようにシンセサイザーだけではなくて
DJ用ターンテーブルとか、タッチを生かした面白い楽器もでてくるんじゃなかろうか・・
ちょっと欲しくなってきた。。
最初iPadを見たときに、PCとしてもモバイル端末としても「中途半端」で
期待されている電子書籍端末としてもちょっと大きすぎじゃないかと思っていたんだが
こういった楽器として使えたり、例えばスケッチブックとしても使えたりすると強い可能性を感じてしまう。
また、コミケなどのイベントなどでこういう大きいディスプレイをポンっと置けるだけで
非常に注目されるだろうし、参加者とのコミュニケーションツールとしても使えそう。
iPadは実は、クリエータの人、特に同人屋にとっては非常に画期的で
必要不可欠なツールになるんじゃないかとちょっと期待してる。
日本からはどこが出すんだろうか・・
やっぱSB??
#この記事の元URL
http://mathru.net/blog/519.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/02/news066.html
昨日、四季PからELECTRIBEがiPadアプリとして出ることを教えてもらった。
これは非常に面白そうだと思う。
おそらく今後、iPhoneでも出ているようにシンセサイザーだけではなくて
DJ用ターンテーブルとか、タッチを生かした面白い楽器もでてくるんじゃなかろうか・・
ちょっと欲しくなってきた。。
最初iPadを見たときに、PCとしてもモバイル端末としても「中途半端」で
期待されている電子書籍端末としてもちょっと大きすぎじゃないかと思っていたんだが
こういった楽器として使えたり、例えばスケッチブックとしても使えたりすると強い可能性を感じてしまう。
また、コミケなどのイベントなどでこういう大きいディスプレイをポンっと置けるだけで
非常に注目されるだろうし、参加者とのコミュニケーションツールとしても使えそう。
iPadは実は、クリエータの人、特に同人屋にとっては非常に画期的で
必要不可欠なツールになるんじゃないかとちょっと期待してる。
日本からはどこが出すんだろうか・・
やっぱSB??
#この記事の元URL
http://mathru.net/blog/519.html