Fujiko Hemming, 

Deaf Pianist

 

OCTOBER 26, 2011

 

As told by David Greer

 

 

 

Otitis media: an inflammation in the middle ear that left untreated can result in permanent hearing loss.

--The American Speech-Language-Hearing Association.

 

In the 1930s, when she met the man who would become Fujiko’s father, Ohtsuki Toako was twenty-seven and studying music at the Berlin University of the Arts.  Born into a wealthy family in Osaka (her grandfather had invented Japan’s first industrial ink and made a fortune), Toako was beautiful: her hairstyle, a bob fashionable at the time, emphasized the graceful oval of her face, the classical line of her nose, and the taut outline of her lips.  Except for her left eyebrow, which arched higher than its companion, nothing in her face hinted at the fiery temperament that smoldered behind her large, serene eyes.

 

Fujiko’s father was Fritz Gösta Georgii-Hemming.  A Swede of Russian descent born into the aristocracy (his father was a legal counsel for the King of Sweden), Fritz had come to Germany to study at the Bauhaus.  Tall, slender, with sandy brown hair and pale blue eyes, his long, delicate face ended in a fragile chin.  He was working in the graphics department of a large movie studio in Berlin when, shortly after he turned twenty, he married Toako.

 

The couple settled in the city.  Toako studied under the great Russian pianist Leonid Kreutzer, who, having emigrated after the Bloody Sunday Revolution of 1905, was now professor of piano at the Berlin University of the Arts.  Fritz did well at the studio (he made the poster for the 1932 Marlene Dietrich film Shanghai Express, still used to advertise the picture today) and, three years after Fujiko was born, the couple was blessed with a boy, Wolf.  At night, Fujiko snuggled in her bed, and Toako lulled her children to sleep with Chopin’s Nocturnes.  The family looked forward to a bright future.

 

 

 

フジコ・ヘミング

―難聴のピアニスト―

 

デイヴィッド・グリア著

 

 

中耳炎: 中耳の炎症で、放置すると永遠に聴覚を失う恐れがある。

(米国言語聴覚士協会)

 

1930年、大月投網子(とあこ)が、のちにフジコの父となる男に出会った時、彼女は27歳で、国立ベルリン音楽大学(現・ベルリン芸術大学)の学生だった。大阪の裕福な家庭に生まれ(父親は日本で初めて印刷用インクを発明して財を成した)、投網子は美しかった。髪型を当時はやりのボブにして、それが優美な卵型の顔の輪郭、高く品のある鼻のライン、そして張りのある唇の線を引き立てていた。ただ、左の眉がもう片方より高くアーチを描いてはいたが、それを除くと、彼女の顔には、大きく澄んだ瞳の奥にくすぶる激しい気性を匂わせるものは何もなかった。

 

フジコの父はジョスタ・ゲオルギー・ヘミングというロシアの貴族の血を引くスウェーデン人で(父親はスウェーデン王室の顧問弁護士だった)、バウハウスで学ぶためにドイツへ来ていた。背が高くほっそりとしていて、薄いブラウンの髪と淡いブルーの瞳を持ち、長く繊細な顔は華奢な顎に行きついた。ジョスタはベルリンにある大きな映画スタジオのグラフィック部門で働いていたが、20歳になるとすぐ、投網子と結婚した。

 

夫婦はベルリンに新居を構えた。投網子は偉大なロシア人ピアニストであるレオニード・クロイツァーに師事した。クロイツァーは1905年の血の日曜日革命の後、ドイツに移り住み、その頃は、国立ベルリン音楽大学でピアノ科の教授をしていた。一方、ジョスタも仕事が順調で(1932年に彼が手掛けたマレーネ・ディートリヒ主演の映画「上海特急」のポスターは、今も宣伝に使われている)、3年後にはフジコが生まれ、さらに夫婦はウルフという男の子にも恵まれた。夜になり、フジコがベッドに横たわると、投網子は子供たちを寝かしつけるために、ショパンの「ノクターン」を演奏した。一家は明るい未来を心待ちにしていた。