道志の森キャンプツーリング、、、
スマホ紛失未遂でキャンプ後半は疲れたなぁ~下矢印
 


次回のキャンツーは落ち着いて楽しめるようにしたいですねえー




さて、ボチボチ片付けしながら一週間経てば、キャンプ中に感じたり気付いた事などを思い出す、、、目
それを書いて置こうあしあと




■ボックス2段積載にしたのは上手くいった音符
ギア類の詰め込みは楽だし、荷台固定は安定感あるし、降雨にも強いチョキ
天板はフラットなので追加の荷物も安定する(今回は薪)
現地では、地面の泥を気にする事なく置ける
フタを裏返して地面へ敷けば、その上にチョッとした物が置ける~ニコニコ

右差し、、、課題
ツーリングバッグのようにジッパーポケットなどが無いので、チョッとした小物などの出し入れが出来ませんもやもや
そこは何かしらの対応策が必要ですね

上に載ったベージュの袋には薪が入ってますが、帰りは空になるので、濡れたテントとタープを収納しました二重丸




フロントキャリアに積んでるのは2枚重ね用の封筒型化繊シュラフですが、夜はそんなに冷えなかったので今回は使いませんでした(そもそも寝てない!)笑い泣き
降雨に備えて、ビニール袋(ゴミ袋)に包んでからカバーに収納してます





■旭風防「レッグ風防」
この汚れ方を見れば、防風防寒に加えて、泥汚れから脚を守っているのが分かります照れ
装着した当初は、全体の見た目に違和感があったけど~タラー
今では機能美と共に頼もしく見えますグラサン
快適ツーリングにとても役立ってますOK




■エアクリーナー下にある透明ピンクなドレンキャップ?の中には「水?」が貯まってた
銀色クリップをペンチで挟むと簡単に外せるので、その場で水を捨てた





耐熱シリコン製のストーブジャック(赤色部)を増設した
テントと煙突の隙間を詰める事が出来たので、土砂降りの雨でも、雨がテント内に入ってくる事は殆ど無かったニヤリ





■タープ連結テントハット(黒い帽子)
ティピーテントへの負担を減らしながらタープを連結出来るギア
頭頂部の防水性も上がるので安心感が増しますおねがい





■薪クサビ
いつも行う薪割り遊びナイフ
硬い広葉樹も、簡単に割る事が出来るぞ音符
焚き付け用の小割をしてます
 

星小さなナイフだけで薪割りする動画下矢印






■アッシュバッグ
難燃性の灰処理袋で畳めばコンパクトOK
薪ストーブの熾火や灰を入れ、畳む事で酸欠状態を作り消火、手軽に灰処理ができるびっくりマーク

今回初導入でしたが、とっても便利でしたグッ
注意とても熱くなるので、扱う時は耐熱手袋は必須です

*現地で購入した分も含め、約20kgの薪を燃やしましたが、その灰が全て入っています
薪ストは燃焼効率が高いので薪は完全燃焼炎
なので残った灰は本当に少ない




■キックスターター
無事発見出来たスマホを、エンジン掛けないままUSB充電したら、、、(モバイルバッテリーは使いきっていた)
帰路出発時にセル回らずガーン

でもキックスターターのお陰で無事エンジンスタートダッシュ

安心して下さいっ!付いてますよっ!グラサン

そんな感じうずまき