クロスカブの初回点検に行ったです👀
この時点での積算走行距離は500キロ
特に問題なく終了
オイル交換は帰宅後に自分で行った
だって、、、オイル+フィルター代より工費のが高いんですもん(^^;



ドラレコ本体の収納場所はココ
配線を通すため、内部カバーに一部穴を空ける
見えない部分だけど、新車に穴加工はかなりドキドキ(・・;)



フロントカメラはホムセンアングルの組み合わせで設置




リアカメラはナンバープレート右上
サイドバッグサポート追加



自作のシートブレナーは位置関係を微調整しながら装着
リューターでゴリゴリしながら取り付け穴調整
その甲斐あってシート剛性アップ!



純正スタンドは短くて、駐車時の車体傾きは大き過ぎ💧
(恐らく車高の低いカブと部品共用)
なので長めのスタンドに交換("`д´)ゞ
しかし!ポン付けでは収納が浅く、左コーリングで地面に接触(゜゜;)
ストッパーに当たる根元付近をリューターでゴリゴリ
位置は適正になった♪

汎用ブラケットを工夫しながら、純正スタンドに付いていたゴム(スタンド収納忘れ時の安全装置)を移設


これでグリップヒーターを除いたパーツ装備はほぼ完了👀


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


翌日、慣らしは「どこ行く?」とコンパスナビが聞いて来る(笑)




はい!

慣らしツアーを「ぴよこ&ぷーこ」さんが企画してくれました(*^^*)
ぷーこさんはDトラッカーで参上!
と同時に「大きな弟」クロスカブのお披露目で~す(^o^ゞ


目的地へ通じる街道で📷️




途中にある立ち寄りスポットの砂防ダム

よく見ると、砂防ダムの壁は泣き顔でおもいっきり涙を流してるみたい( ̄▽ ̄;)




その手前には木の上に立った小便小僧👀



小便小僧と言えば、優しく癒しのある放水(放尿)が一般的だが、ココのは違う(゜゜;)
ダムの水を利用し、高低差の水圧で噴き出す仕組み👀
コンディションによって勢いが変わるらしい


若かりし頃のボクでも~これには勝てない(笑)



そして紫陽花街道をユックリ進む



越生町の紫陽花山公園に到着
手前を流れる沢にはホタルが飛び交うと書いてある♪

しかし、、、💧
数年前に紫陽花が大規模な病気で枯れてしまったらしく、、、殆んど無い(^o^;)



でも、ココでホタルは見てみたいわ~(^ω^)



チョッとだけ残ってた(復活した?)紫陽花



近くにある手打ちそば屋「麦わら帽子」へ行ってみる



くるみ蕎麦を頼んだけど~
くるみが粉末状で別に添えられてます!これは初めて(^3^)




そして、左上の小箱には繊細で丁寧に詰められた煮物や漬け物、甘い羊羮などなど15種類以上!
玉手箱のように入ってる~~~♪
これには思わず感動( 〃▽〃)
どこから箸をつけてよいのか戸惑いました(^o^;)
くるみ蕎麦もメッチャ旨い!


野菜天ぷらも頼んだが、これまた種類と量がハンパなく豪華!(・・;)
見えない部分に色んな天ぷらが重なり積み上がってます!
しかも旨い~~~(≧▽≦)
ぷーこさんの蕎麦にも同じ小箱と野菜天ぷら♪

紫陽花は残念でしたが、食事は予想外のクオリティーで大満足♪



そば湯はこんなので供されて~これまた楽しい驚き(^ω^)



ぷーこさんに続いてクネクネ
ボクが慣らし中なので、ぷーこさんはペースを抑えてくれてますよ~
とは言え、ぷーこさんはレース経験者だそうなので、本気出されたら2~3コーナーで見えなくなるのは確実だわ(^_^;)



天目指峠経由で、みんな大好き有間ダムに到着
クロスカブは排気量の割に車体が大きいので、大きいなぁ~思っていたDトラッカーが、今日はコンパクトに見える(^^;


さて、、、
銀マットチューンを施したクーラーバッグの中は~



シッカリ冷えたノンアル~( ̄ー+ ̄)
ぷーこさんと乾杯(^^)/\(^^)
さ、最高だわ(´Д`)


そして帰路へ、、、



リアカメラに記録されたぷーこさん

コンビニでアイスクリーム休憩の後、流れ解散となりました


牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま


峠クネクネのアップダウン走行でしたが燃費計はこの数値目
前日のオイル交換が効いてるんでしょうかね~