前回焙煎した豆(グァテマラ)の残りが少なくなって来ましたので~

次の焙煎をして置きましょう(^ω^)



自家焙煎お試しセットを、右から順番に試してまいりました。





そして、最終5袋目、🇧🇷ブラジルです。



一応ココネ⭕️👀



広げてハンドピックします。
(100g)


本日の欠点豆さん3g
今までの中では少ない方だと思います♪


さ~て、ホットサンドメーカーによる焙煎開始します(^-^ゞ

今までの経験からすると、焙煎開始から10分前後に、派手な1ハゼが起きるんですが、、、
数回「パチッ…」って鳴っただけ…

ん(-ω- ?)

今のは1ハゼだったの??


そのうちに「ピチピチピチッ!」て聴こえ初めた、、、

コレって2ハゼなのか('_'?)

考えているうちにピチピチ音が激しくなって来ます💧(・・;)

豆の色も結構茶色になってるし~煙りも出てるし、、、(  ̄- ̄)

どう考えても2ハゼの音色だよなぁ~(((・・;)


うっ!これはヤッパリ2ハゼだよねっヾ(゚д゚;)

煎り止めを決断した時には~
既に2ハゼのピークに達していました💧

慌てて網に出して冷却~~~( ̄□ ̄;)!!


煎る前よりも豆が膨らんで、網目が見えなくなってますね。



好みのシティローストを通過してフレンチロースト近くになってもぉた( ̄▽ ̄;)






⇐が前回のグァテマラ。
⇒が今回のブラジル。。。

目標のシティローストで止められなかった(>_<)

豆の種類やコンディションにもよるんでしょうけど、いつも同じ様な仕上がりにするには~まだまだ経験とスキルが足りないですな(((^_^;)


でも、2ハゼの音色はシッカリと覚えられた気がします(^-^ゞ

1ハゼ(爆ぜ、クラック)は、主に豆内部の空気膨張による大きめな音「パチッ!パチッ!」
燃えてる薪がハゼるのに似た音です。

2ハゼは、焙煎が進み、豆に含まれた油の作用で聞こえる音「ピチピチッ…」
2ハゼが始まると急に焙煎の速度が上がるんです!
油が表面に染み出るので煙りも出て来ます。




焙煎では毎回、盛大にチャフ(外皮)が散乱するんですが~

ホットサンドメーカーを使っているのに何故(-ω- ?)
密閉されているハズなんだけど??




使用しているのは、DCMのお手頃ホットサンドメーカー。

閉じてハンドルのロックをすると…目



隙間が空いてますやん!
( ̄▽ ̄;)

剛性が足りなくて歪んでしまうという~💧

でもねっ!
それが奇跡(*^^*)

焙煎中にその隙間から、上手い具合にチャフが排出されてたんですね♪

排出されないと、内部でチャフが焦げて、その匂いが豆に移ってしまう可能性があります。
隙間出来ないホットサンドメーカーだった場合どうなっていたのかなぁ~(^_^;)


網状の器具で焙煎すると、チャフは網目から排出されるので、その心配は無いんだと思います。
ってか、今のワタシ、煎り網で上手く焙煎出来るイメージが全く無い( ̄▽ ̄;)


   ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


さて、焙煎から2日寝かせたブラジルをテイスティング(*^^*)

予想通り、苦味が主張したお味です👀
充分に美味しいんですけどね♪


これは、、、最近まで好んで飲んでいたカルディの「リッチブレンド」に近い感じだ。
豆の色もほぼ近い。

う~ん、、、
最近の好みは、中深煎りのシティローストが好きだわ(´- `*)

5種類の中では「コスタリカ」と「キリマンジャロ」が好みでしたね。


   宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま



さて、自家焙煎のお話しは一旦終了にしましょう(^ω^)


本来はバイクブログのはずですからネ (^^;