連投ですが(^_^;)
自家焙煎を初めてから、それに関する事を色々と検索したりしちゃいますよね。
そんな中、アマプラでこんなタイトルを発見し、興味津々で観た訳です。
珈琲豆生産農家についてのドキュメンタリー👀
観終えて、、、何か期待してた内容と違う💧💧
更にネットで調べます。。。
世界の珈琲農園の96%が零細農家だと言う事実(・・;)
過酷な労働なのに、コロンビアでは日給で1300円ほど。(最低では900円)
エチオピア等は、国自体が貧しくて、安全な飲み水すら確保出来ておらず、学校も無かったり、子供たちは栄養失調が常態化💧
大人は必死で働くだけ💧
貧困から抜け出せず、それでも頑張って生活している…(((・・;)
国に農家を守るだけの力が無いのです。
生産した生豆は安値でしか取り引きされない。
生きるために仕方なく麻薬系の植物を栽培して収入にプラスせざるを得ない。
ワタシらがコーヒーを飲むために支払っているお金の殆どは、大手珈琲メーカーの収入になっていて、農家の方々は、まるで奴隷の様な扱いだとか( ̄□ ̄;)
何かショックです(T∀T)
面白いとか、美味しいとか言いながら珈琲を楽しんではいますが、生豆を眺めながら珈琲農家の方々の事を考えてしまいます(・・;)
もっとシッカリ調べて見ないと正確な事は解りませんが、、、
チョッと複雑な思いで自家焙煎7回目です(´- `*)
焙煎お試しセット4袋目。
グァテマラです。
(農家の方々が飲む珈琲は欠点豆ばかりだそうです、、、)
焙煎開始。
色が変わって来てます。
焙煎時間は約14分でした。
多分イイ感じだと思います。
同じ豆でもライトは酸味が強く、イタリアンはほぼ苦味だけになるみたい。
*追記
焙煎後、豆を2日寝かせてから飲んでみました(^-^)
角の無い、まぁ~るい酸味と優しい苦味(香味)のバランスが良い感じです♪
味わいにも厚みがありますね。
コレも美味しいですな~(^O^)
まあ、ワタシのテキトーな感想ですが…
ご容赦下さいませ(^ω^)