御利用は目先のパンに眩んで転ばぬ杖として計画的に | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

Yahoo!ブログ終了予告から1ヶ月余りが経った

一生分過ぎた気がするほど激動の、短くも長ーい1ヶ月であった

 

 

 

 

3・11にFC2への夜逃げしてからは、もお大変よ

FC2もアメーバと同じく、退会手続きしない限り、元会社にデータ置ける

FC2本館とYahoo!旧本館に同じ記事UPするのが肩凝るの何のって~

五十肩と老眼に悩まされそうだ

 

 

 

 

これが後、5ヶ月弱も続くのか

 

 

 

 

Yahoo!ブログ終了日である12月15日って

移行した後、サービス終了までYahoo!ブログ上のブログは閲覧できますか?

他社ブログサービスへ移行後、ご自身のブログはYahoo!ブログではご利用できなくなります。
移行ツールで転送設定を希望された場合、移行先のブログへ自動で遷移する予定です。

https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/

移行ツール利用せず、今現在にも夜逃げ出来るFC2に引っ越すか

データ保存を考えないでいるか

その二者択一に限られる

投稿機能は、8月31日で廃止なのよ

アメーバ、ライブドア、Seesaaの3社が5月9日、はてなが7月上旬に、移行解禁されるが

Yahoo!完全店仕舞いしての移行でないと、移行後に忘れ物あっても取り返しつかなくなる

アタシゃ、FC2の本館と旧別館の両方に、Yahoo!の旧本館と独話別館を放り込んだもんで

移行しそびれてデータ消滅する最悪の事態は免れる

また、自力でYahoo!コメントのFC2移行してるため、移行は慌てない

夏休みの宿題片付けるわとばかり、8月31日まで同時投稿続く見込みよ

 

 

 

 

移行ツール利用者、FC2引っ越しツール利用者共に、引っ越し準備をボチボチでも始めるべきなのに

移行先未定で、まだ何ヶ月もあるから~と余裕ぶっこいてる利用者はオメデタイわ

Yahoo!純粋培養のくせに、ネット通ぶってるノーテンキ貧乏共稼ぎBBA主婦など

スタコラサッサと移行した後になって、ブログの1枚しか無い豚児の画像忘れたに気づけとワロテ

 

 

 

 

【とうとう夜逃げしちゃうアタシについて】
 
河も人もブログも、何処まで行くの
そんな流れが着く頃には、花として花として咲かせてあげたい
 
神様アメーバ様、是非ともお願い致します
 
「Yahoo!さんや
ウチら移行先サーヴィス全社、新規のお客さんが5月9日以前に来てくれたかてエエんやで
ウチらを気に入ってくれてはるのに、来られんようになれば、どない責任取ってくれますのん
マジ、最期の最後くらい、少しは仕事出来る所見せたらんかい
移行ツール、ウチらに開設済みのお客さんが使えるようキッチリ作れよ
mathichenちゃんがホリエモンの所に開設する手間省いたれっちゅうねん」
 
当所に、Yahoo!の本館と独話別館を取り込めるんだったら
アメーバは容量1TBと、後何年生きられるやらの53歳にもなれば実質的無限大
アメブロ別荘がmathichenさん本館に格上げを考えてもいいぞなもし
 
 
 
 
んで、神様アメーバ様が雷さん落としてくれたのか知らんが
5月9日以前開設した移行先4社への移行ツールOKに変更された
 

 

 

 

そこで

【訪問者数の表示に不具合が生じていました】
https://blogs.yahoo.co.jp/y_j_blog/36352294.html
お知らせ記事のコメント欄開放記事に書いて来た
承認するかしらん
↓の通り

移行先4社開設済みへの移行ツール利用OKとなりましたね

ブログ終了予告時点で、移行の流れを誰にもわかりやすく説明出来ていれば
他社慣れしようとお試し開設する難民心理を煽らなかったでしょうに

それでも解決に動いた点は評価しときますよ
願わくば、ジジババや障害者にも扱いの易しいツール提供をです
ガラケー排除騒動の時みたいな展開だと
Yahoo!の信用格付に関わり、4社にも迷惑かもしれないですからね

mathichen 2019/4/4(木) 午後 1:47

積年のウラミと嫌味を込めた褒め頃しを兼ねた高評価でやんす

 

 

 

 

Yahoo!JAPAN自体は超時空大企業として、世間の認知度高い
Yahoo!だから安心とブログ開設しちゃう者が少なくない
サーヴィス終了するならそれなりの仁義を、いくら無料提供とはいえ、企業の評判に関わって来るし
お客さんに対して切るべきなんだよ

何処のブラック企業やねんみたいな、893屋さんが余程親切と思えるわ

エエ加減な企業体質が腹立たしい

 
 
 
 
Yahoo!のボンクラとして
・ブログサーヴィス終了を俎上に載せ決定と発表まで、1週間みたいな短期間でじゃあるまい
・移行の流れを4社と鳩首協議し、終了予告時点に移行ツール未完成でも、詳細を説明するべきだった
・移行先を発表するだけに留まるから、純朴な利用者様を大混乱させちまうんだよヴォケ!
 
 

 

 

とにかく、4社開設済みNGを撤回せねば、Yahoo!ブログ炎上必至でしょ

4社開設済みNGを知らない利用者も大勢の他方では

Yahoo!ブログ史上最凶と言えるほど苦情の波が押し寄せたのか

流石のバカ殿様もヤバイと感じ取ったんでしょね

【サービス終了の「よくあるご質問」を追加しました(4/2)】
 
以前の告知と変更点があるってさ↓

以前の告知では5月9日以降に開設したブログへの移行を原則としておりましたが
それ以前に開設したブログへの移行を希望される方が多くいらっしゃいましたため
移行先ブログの御協力の下
5月9日以前開設のブログでも移行出来る形となりましたため
こちらで訂正致します

・アメーバブログ
5月9日以前に開設したブログで、移行以前に投稿された記事の有無は問いません
ただし「書庫」の移行先となる「テーマ」の設定上限が100個までとなるため
予め整理した上での移行をお願いします
→つまり5/9以前に開設して記事を書いていてもOK

・ライブドアブログ
5月9日以前に開設したブログで、移行以前に投稿された記事の有無は問いません
ただし「書庫」の移行先となる「カテゴリ1」の設定上限が500個までとなるため
予め整理した上での移行をお願いします
→つまり5/9以前に開設して記事を書いていてもOK

・Seesaaブログ
5月9日以前に開設したブログであっても移行が可能ですが
投稿された記事が「0件」のものに限定致します
→つまり5/9以前に開設してもいいが記事は書くなというこっちゃ

・はてなブログ
条件確定次第、こちらにて御案内致します
→ハテナ?いうだけあって、まだわからないというこっちゃ

かなり怪しい面が見え隠れするものの、Yahoo!JAPAN辞書に載ってないはずの譲歩を見せた

 

 

 

 

お次は

 

 
「オラやアテクシにも、移行出来た♪☆彡」
認知症予備軍のジジババにも理解と使い勝手の良い移行ツールを提供する事だよ
 
 
 
 

誰にも理解と使い勝手の良い移行ツール

これはこれで、実は怖いんだけどね

ワンズニャンズにも使えるほど易しいツール ならば、利用者がミスしたって

「エ~、アナタの頭が悪いんでしょ、自己責任よぉ」

頑張って仕事したんだから~と、婉曲な言い回しであっても突き付けかねん会社だからなw

移行した後、サービス終了までYahoo!ブログ上のブログは閲覧できますか?

ここの部分をジックリ考えてみんしゃい

「移行完了した者はもお移行先利用者だから、オラ知らね」

一種の門前払いと換言出来るでしょ が

 

 

 
 
J-COMが現在、au他のサーヴィスを自社に纏めたらお得でっせを謳ってるね
auでんき、関電ガスもかね
とにかく、何かとサーヴィス一本化を絶賛推奨してる時代だね
アタシゃ一貫してお断りしてるけどね
サーヴィス一本化すれば財布と銀行口座に優しい代わり、サーヴィスに不測の事態発生時には?
じぶん銀行の類を含むスマホ1台で何でも可能って一つ間違えれば、素寒貧の恐怖だぜ
それ、今は亡きヴォーダフォンの時代に、おサイフ携帯でわかってるはずだけど、ちゃう?
飲み会の帰りにおサイフ携帯を落とし、家の鍵まで落としたので、酩酊抜きに発狂状態のおっさんがいた
スマホだって似たリスクを孕むじゃん
「一見無駄な機能や出費に、保険が込められており、損して得取れの場面がある」
「カンタン便利を携帯すれば、想像力を失った頭の中身が不便になる」
アタシの金科玉条を、スマホの奴隷の骨身骨髄に注射したくなるわ
 
 
 
 
ブログデータの保険にも適用されるの意味、もおわかったかしら
「Yahoo!ブログ純粋培養組だって
これからFC2移民して、あらゆる意味でのYahoo!難民脱却出来るんだよ」
 
 

 

 

早い話

Yahoo!の変更は評価出来るが、手放しで喜んでられないというオチね