不本意を選択したら、最良の選択となる道もある | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

前記事から続いた




Yahoo!ニュース締め括り部分に
「出産や育児、介護を理由に休職が認められるように
不妊治療でも休職を認めてもらえる人が増えたら良いなと思う」
介護休職の場合、どれだけ実行力持つんだろう
介護離職が増える中、意味無いに近いと思うよ




産休、育休の場合、少子化問題が絡んで来るため
会社の本音はともかく、権利を盾に生意気な女に対して強く出られない面が見られる
介護で休職する場合、男女どちらが申し出るにせよ、職場の理解度が低いケース多い
考えてみ
上司なんて大概、自分は一度も介護問題に直面しておらず、無知なもんだ
女性上司となれば、親に孫守りさせてカネ稼ぐ因業Bitchで介護無知の可能性高くなる
介護と仕事との両立難しいを説明したってわかんねー奴にはわかんない
介護保険制度を生活保護とか至れり尽くせりとかのように勘違いするバカのくせに
「親だから世話するのが当然だ」
(じゃ、孫守り主婦は全員、親が倒れたら即退職し、在宅介護人として暮らせよ)
「子の努力が足りないんだから、苦しいなど言い訳に過ぎない」
(家庭を人任せで親としての努力足りん奴に、カネ稼ぐ以外の何がわかるってのさ)
一丁前の口利いたりする




母親がサ高住に入り、一段落着いたので、再就職先を探した50娘がいる
施設入所組には、全員じゃないが、定期的に参加する必要持つ介護関連催しがある
50娘もその一人で、早目に有給休暇を申し出た
ところが上司は、「その時期困るんだよ」「君は新入りなのに、遠慮とか常識を持たないのか」
他の社員の、事由は立派だが明らかに遊び目的で、直前の申し出、当日のドタキャンには知らん顔で
已む無い家庭事情が明白な者の、立場弱い新入りとはいえ権利を認めようとしない
「自分は無縁でいられる者には介護なんて絶対理解出来ないんですよ」
50娘は溜息ついて愚痴っていた
ちなみに、別の50娘は、兄妹が介護知らんぷりなので身動き取れず、無職続行を決意している




兄たちが知らんぷりなので実家に夫婦で住む娘介護人の場合、介護卒業を楽しみにする日々を送るが
この娘は一度、ジジババが現在ほど弱っていない頃、再就職した事があった
正社員であり条件悪くなかったのに、負担きつくて続かず退職し、専従介護人となったのよ
介護同居開始後、猫たちへの世話行き届かず、ストレスで毛羽立ったり円形脱毛症になったり
同じ介護環境で、もしも、猫が人間の幼児であれば?
いろんな状況が考えられ、ゾッとするの一言
直接介護するのでない旦那さんも、マスオさん加わって、心因ストレスが身体に影響出て来て…




介護環境は異なれど、専従者って、「望む事が全て手に入るわけじゃない」を知るのよ
乳幼児にも当てはまるけど、ジジババは生身の人間である
外での仕事の片手間に怪我や病気させず見守り世話するなんて高度で困難な仕事である
両立させる者も数多いけどね
主婦を始め身内が誰か担うならば、担う者が諦める物事出て来るものであり
自分の人生の何かを犠牲にしているものよ




それだけに、介護わかってるつもり主婦のクソぶりが胸糞悪い
母親が最近施設入所し、同居していた弟夫婦がようやく楽になれたとの事
ただ弟にすれば、「俺の力不足だ」、悔しい気持ちが残るんだって
ジジババや障害者を施設入所させる当事者は罪悪感を抱くもの
施設入所が最善の選択だったを理解しているが、折り合いつけるには時間薬である
そこまでは姉もわかっており、問題無いのだけど
「これでワタクシも安心して、論文に集中出来ます☆」
「ワタクシさん、良かった♪」
ブログでBBA仲間と喜び合ってるのを見て、「コイツは、宇宙人だ」と思った
宇宙人というのは、実家での娘介護人が言い出しっぺの、介護知らんぷり組を指す言葉
論文BBA、そして遠方に暮らす妹たちとて、母親を気にかけていた模様ながら
たまに実家に顔出して様子見るだけで、介護の実態わかっていたのかは別の話だよね
日常的に直接介護しなくたって、たまに弟と交替するとかカネ出すとかは?
何かさ、介護しないで仕事辞めないで済んでラッキーが、BBA会話から感じ取れたんだわ
「在宅の間は通院介助等に時間を取られ、施設に入ったら緊急連絡に備える
仕事を辞めていて良かったと実感していますよ」
とあるブログへの常連さん、元兼業主婦の言葉を聞かせたらどう反応するか興味津々だ




「仕事したい、子供も欲しい」という女性が如何にワガママかわかるでしょ
自立や社会貢献を声高に謳った所で、福祉やジジババに頼れば?
どんなに有能な女性でも、自分一人の力で成り立つものじゃないを学びなさい
周囲のサポート受けるなら、受ける側は折れる場面や諦める物事を念頭に置きなさい
個は孤に非ずを悟るべし




不妊ニュースに戻ると
子が授かり、仕事続けられたって、周囲に負担生まれるの回避が難しい以上
「自分が何を一番に望み、どういう人生が適しているか、それを知る岐路に立つ」
外での仕事続けるに値する母親になれるかを自問して欲しいわね
自己の能力が見えれば、進むべき道は自ずとわかるからね