親離れと子離れ、ニワトリと卵の関係 | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

親と同居の結婚生活どう思う?
12月09日11時00分
提供:R25

住宅業界で「2.5世帯住宅」が登場したのをご存じだろうか。独身の兄弟姉妹も同居するタイプの二世帯住宅だ。親との同居に抵抗感のない20~30代が増えているというが、そうした流れを踏まえた動きといえそうだ。

実際、編集部が首都圏・大阪・愛知に住む25~39歳の独身男性100人に「結婚後、自分の親と実家で同居すること」について聞いたところ、「抵抗なし」が49人に上った。この結果に日本最大級の住宅情報サイト『SUUMO』編集長の池本洋一氏も驚きを隠さない。

「同居への抵抗感が薄れていることは想定していましたが、この数字は想定以上ですね。私たちの運営する住宅展示場でも、二世帯住宅に関心を持つ来場者がこの1年で1.2倍に増えています」

しかも若い世代ほど同居への抵抗感が薄れているという。

「シェアハウスや学生寮的なマンションの人気など、若い人は独立空間へのこだわりが少ない。むしろ、人とつながりたい傾向がある」(同氏)

とはいえ妻の親と妻の実家で同居することには75人が「抵抗あり」と回答している。

「少子化世代で自分の親を大事にする気持ちが強いのでしょう」

池本氏がそう指摘する通り、「自分の親との同居」に「抵抗なし」と答えた人は、「家賃が抑えられる」「家事を分担できる」のほか、「親の面倒を見やすい」という理由を挙げる人が目立った。

「戦後、日本では、核家族化が進んできましたが、昨今はデフレで給料が伸び悩み、共働き夫婦が増加しています。こうした社会情勢を受け、核家族化に変化の兆しが見え始めていました。潮目が変わったのが東日本大震災。核家族化に“揺り戻し”が起きています」

経済的メリットのみならず、家族のつながりを重視する流れが同居を後押ししているということだ。

「大都市圏で広がる同居トレンドは、全国に広がると見ています」

同居、要注目かも。
(上阪 徹)
(R25編集部)

( http://news.ameba.jp/20121209-97/ * ページは現存せず )




このニュースの中に、トンデモナイ欺瞞と陥穽ある、わかるか?
・「シェアハウスや学生寮的なマンションの人気など、若い人は独立空間へのこだわりが少ない。
むしろ、人とつながりたい傾向がある」
・とはいえ妻の親と妻の実家で同居することには75人が「抵抗あり」と回答している。
・「少子化世代で自分の親を大事にする気持ちが強いのでしょう」
独立しなけりゃ、実家でママにご飯作ってもらえて楽だからな
妻にも実家と親はある。妻を婚家の所有物と考えるのは傲慢だぞ
自分の親だけが大事なら、テメエが死ぬまで独身で面倒見やがれ
独身の兄弟姉妹も?小姑根性丸出しで、嫁を家政婦扱いする行かずクズどもだわ





太宰治だったか、『マイホーム主義』というのは
「家族愛でなく、我が家だけが大事で他はどうでもいいという、利己的な考え方」
当たってるな。いまどきの甲斐性なしオトコども(実家依存症サザエさん娘も)見てるとよ




「家賃が抑えられる」。ま、これは甲斐性なしだから当然、大目に見よう
「家事を分担できる」?風呂掃除とゴミ出しとオムツ交換くらいで、主夫や育メン気取りだろ~
「親の面倒を見やすい」。これ、介護という名の地獄の意味がわかっていない青二才の証明




考えてみろ
親の面倒を見やすいというが、そりゃジジババがそれなりに元気な間だ
倒れてみい。息子と嫁のどちらかが24時間体制で世話することになる
夫の甲斐性なしが実情である、いまどきの共働き夫婦だったら、見物だぜ
平時はどんなにおカネ稼がない専業主婦見下したって、妻にお願いする展開だろ
それとも何か?おカネ稼ぎながら、子供と親と行かずクズの面倒見ろか?
恐らく、無意識でも妻を介護(搾取)要員と考えているから、『男の仕事』を盾に無理難題押しつけるね
自分の親を大事にする気持ちが強いなら
息子、テメエが専業主夫になりゃいいんだっての、ボケ





何より、いまどきの(昔からか)オトコが間抜けな証明として
「夫婦どちらの親にせよ、同居が円滑に進むのは難しいものの
モメゴト少なくする方法はあるのに、知らん」
モメゴト少なくする方法とは?
「家族の主導権は、子供夫婦が掌握し、親は子供の決めたルールに従わせる」
一言、『老いては子に従え』
息子夫婦と同居の場合、一つ屋根の下の主婦二人は不要を、ババァに徹底させる必要大きいぞ
孫は子供夫婦の子供だから、子供夫婦が頼まない限り、余計な手出しは一切させるべからずもな
とにかく、ジジババや行かずクズには、誰が主人か思い知らせるのよ
じゃないと、ただでさえ安易なバツ持ち増えて鬱陶しい現代、より空気が悪くなるわ




ちなみに、以前、こんな発言小町あった
トピ主は、ババァ。嫁が生意気だ何とかしたいという内容
レスは全員、「アンタが悪い。このままだと、孫には永遠に会えないよ」
具体的に書くと…
ババァの息子は、妻に逃げられ、子供抱えるアラフォー男
26歳の若い後妻が来て、継子を我が子のように育ててくれるだけでも、感謝感激雨アラレなのに
後妻が来るまで孫の世話したババァが母親気取りで、別居しているのに何かとちょっかい出すから
どうやらババァが原因で前妻に逃げられたと学習したらしい息子は、激怒の連続なの
息子は妻の味方であり、ババァに連絡先教えず遠くへ引っ越す日は遠くない?
…老いては子に従えの意味、わかるだろ?




以上、2012/12/10(月) 午前 9:17Yahoo!独話別館記事より
本日11月22日が『いい夫婦の日』を思い出し、アメブロ別荘へ持って来た




妻に逃げられ、子供抱えるアラフォー男。全面的に同情する気にもならん
「どうやらババァが原因で前妻に逃げられた=妻の味方になれなかった」
男は結婚したら、妻が明らかに間違っている以外、ママより伴侶が最優先である
女の戦いの際、逃げを決め込んでいると、婚家でアウェーの立場にある妻の信頼を失うものよ
離婚されなくたって、ストレス発散させるべくの実家依存症へと追いやるかもね
妻子はほとんど妻の実家構成人員となり、夫の実家で家庭騒動勃発し、結局は離婚?




『姑が子離れできなくてわがままで困っています。。。どうすればうまく自立できますか?』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=14103715294&sort=1&fr=top_mantenna
「姑さんは離婚していて舅はいません。
長男33・長女30・次男26(私の彼)と暮らしていましたが
長男長女が結婚して出て行ったので、ここ5年程、彼と2人暮らしをしています。
彼はごみ捨てやおつかいを頼まれたり、
彼とまったく関係のない用事で姑さんを送り迎えしてあげたりしています。」
ベストアンサーの通り
「余裕で返品物件ですね、彼。
そんなのと真面目に結婚しちゃうのですか??
……………いやぁ、、愛は盲目ですねぇ、、百年の恋も冷めるようなマザコン男にクソ姑ですやん。。。」
ホント、返品物件以前の、元から不良物件だ
面倒だからとホイホイ言う事聞く。頭良けりゃ自分で自分の首絞めるがわかるものなのにさ
母子家庭故に、ママと子供たちの関係が濃密になりやすかったにせよ
男としての息子の将来を真剣に案じるならば、高校卒業までに突き放すのが、真の母性愛
息子持つシンママが必要外で何かと頼って来る。夫の代用品求める心理が見え隠れするわ
離婚理由が何であれ自立選んだのはママ自身なのに、バカじゃね?
シンママ自称する類なんざ大半、親や行政も頼る甘ったれ小娘の証明である
もっともママの性格はいまさら変えられない
彼と結婚したけりゃ、ママが泣き喚こうともキッパリ引導渡し、冠婚葬祭以外は絶縁するべし




親離れ出来ないほど酷くなくたって、実家最優先男は要注意
ヤホー知恵袋に以前、次のような内容を見た
「結婚10年目、妻が、『実家の両親を支援したい』
私と結婚する際、私が長男であり、私の両親と同居を納得した。約束が違う
妻は姉妹育ち。娘しかいない親は息子いないのだから、支援や介護は諦めるものではないか
女性は結婚すれば、婚家に従い、実家の支援など許されないを妻に説得する方法教えて下さい」
妻を説得する方法ならぬ罵倒を浴びる愚問となったのは言うまでもあるまい
家社会がもっと強かった時代でなく現代に、長男の嫁として同居受け入れてくれるだけで奇蹟的
妻は10年間、良妻賢母として働いてくれた
別の質問だけど、嫁の高収入頼りの夫舅姑もいる
(この質問は確か、離婚したくない夫からの質問だが、「離婚されて当然」の声多かった)
ともあれ実家に同居夫は妻に感謝あるのみ、土下座しながら暮らす日々であるくらいが正しい




長男に関係なく、結婚後も親子同居しか許さん法律は無い
同居は夫ないし妻が相方に強要する話じゃなく、あくまで選択肢の一つ
親子同居しか道無いとすれば、誰も結婚出来ない世の中かもじゃん
そうでしょ?天涯孤独同士、あるいは片方の親が死んでいるか疎遠の環境でなけりゃさ
夫婦両方の家族が一つ屋根の下に住むのは無理な相談で、夫婦どちらかの親と同居する事になる
その事でどれだけ、両家に揉め事や、そもそも結婚出来ない男女が多い?
一人っ子同士:これは敢えて説明までもあるまい、省略
長男と姉妹育ちの組み合わせ:姉妹の一人が墓守娘志願以外、一人っ子同士と同条件となる
次男以下だが姉妹育ちとの組み合わせ:女性側の親と同居可能でも、男の沽券に関わるとか四の五の
両家とも兄弟姉妹いる:されど、ウチの事情だ個人の自由だを盾に、身勝手な要求が出るもんだ
本当に家庭の切羽詰まった事情により、家を出られない、自由の無い子供もいる
以前書いたけど、親や親戚の入れる横槍のせいで、やむなく事実婚選択するカップルいるくらいだ
片方が死んだ際の相続権や、庶子の権利が曖昧な日本では子供諦めるといった不自由を承知でね




天下晴れて法と世間の認める夫婦になれるならば、それ以上、何が望みなの?
タカリ屋の親が、子供の状況お構いなしにいろいろ要求であれば、自助努力しろと追い返していい
妻が「実家に何かと不自由見られるので、私の出来る範囲で支援したい」の何が悪い
長男が実家に同居しようと、親の面倒見るのは圧倒的多数で、嫁
必要上、嫁任せ許されるケースある。だったら、夫が嫁の労苦に報いる義務もある
女に甘えておきながら、「娘しかいない親は息子いないのだから、支援や介護は諦めるもの」
女にオンブ抱っこするのも大概にしろ
息子望んだが恵まれず、娘を大事に育てた者もいる。親の役割果たした者への侮辱でもあるぞ
上の行は、庶民の分際で跡取りとか血縁馴れ合い主義を家族愛とぬかす低能には理解不能だけどさ
長男教を認める場合でも、親の質を篩にかける必要あるしね
跡取りには一切、個人の自由や恋愛を許さない帝王学を幼時から叩き込む条件クリアしているか?よ
家長がデキ婚→離婚→合コン不倫略奪婚含む再婚するような家庭は話にならん劣等人種の意味だ




男女どちらの親と同居した所で、亭主族の孤独死回避出来るか不明の例を二つ挙げる




一つ目:「ウチの隣家爺さん」
四半世紀前に、奥さんが交通事故死した
その後再婚したが、子供たちの面倒見て貰うような目的じゃ厳しく、離婚を迎えた
父子で、主夫的亭主亡くした家事ダメ婆さんが遺産の実家に同居へ
孫娘には夜中の携帯お喋りにアタシゃ閉口するも、この子は主婦に等しく、ウサ晴らしは理解しよう
やがて婆さんは施設で昇天し、子供たちは独立、親父も娘の犬を連れて転勤、何年か空き家だった
親父と犬が戻って来た理由いうのが、飼い主の脳梗塞
幸い軽度で後遺症少なく、現在では、デイサーヴィス通いながら一人暮らし中
時間かかるが必要な家事出来るし(食事は宅配サーヴィス併用)、買い物にも出かけられるのよ
まだ70歳手前。運が良けりゃ(悪けりゃ?)先はまだ長い。出来る限り子供たちの負担減らしたいわけ
両隣の片方は印刷屋で機械音のため気づかんかもしれんけど
もう片方のアタシなら、隣の生活音よく聞こえる築昭和10年の二軒長屋だ、爺さん倒れても気づける
頭丸めた坊さんアレルギーが毎日、仏壇のチーン音鳴らす理由もわかるよね(アタシの孤独死発見用)




二つ目:「向かいの旦那さん」
夫婦ともに、団塊世代先駆けの60代後半で、高学歴の知識階級
旦那さんの方は定年後、和歌山へ釣りに出かけたり、図書館通いしたり、悠々自適な趣味三昧生活
それがある頃から、犬の散歩姿より買い物姿が頻繁に見られるようになった
奥さんはといえば、毎朝早くから家の前の掃除していた姿が見えない
ウチの世帯主ジジィに聞くと、奥さん可哀想に、アルツハイマー発症したんだって
夫婦には、一人娘。結婚して家庭持つ。在宅介護無理な状況のため、奥さんを施設へ移住させた
旦那さんは一人暮らしを強いられ、施設からの緊急連絡を考えてか用事以外での外出も減った
最近姿をあまり見ないが、隣家同様、生活音聞こえる間は無事の確認出来る




上の例二つとも、最後には、施設入所あるいは子供と同居考えられる
でもさ、施設入所にはカネが想像以上に必要、庶民が「ほな入るわな~」と簡単には決められない
子供の家族、身内だが他人のいる家庭の世話になるのは配慮求められ、慎重に考えねば
いずれにせよ、日頃から、若年のうちから、家族との関係が良好か否かが影響する
自分の血縁者とは仲良しで過ごそうが、アウェーの立場を無視したら、どんな因果応報下る?
介護離婚を迎え、面倒から逃げたい兄弟姉妹から見捨てられ、孤立無援がオチだろ




妻や夫の存在軽んじる親離れと子離れ出来ない関係いうのは、自滅招く元という事よ