東京ラーメン これだね
YouTubeの説明文通り、1986年に関西でもありました
このCMの記憶はハッキリと残っておりますからして
『東京ラーメン これだねは現在生産されていないのでしょうか?』(2005年6月Yahoo!知恵袋)
食べたことは一度も無いまま消えてゆきました
当時は若気の至り、東京と名のつく食い物への懐疑が払拭出来なったのですよ
~1953年11月1日、群馬県前橋市で富士製麺として創業。現在の社名になったのは1961年7月1日。サッポロ一番ブランドは、当時の社長が全国のラーメンを食べ歩き、札幌ラーメンに感銘を受けたことに由来している。CMは、現在スポット放映が中心である。
登記上本店は東京にあるが、事務本部および本社工場は群馬県前橋市にある。工場は前橋市の他に、奈良県大和郡山市、福岡県飯塚市にもある。~
( Wikipedia:『サンヨー食品』より引用 )
九州人いわく、「サッポロ一番のおかげ様で、手軽にしょうゆ味とみそ味と塩味ラーメン食える」
九州では、ラーメン屋=豚骨ラーメン以外許さん
他の味のラーメンを食べたければ、中華料理屋に行くか、さあ湯を沸かせ!のインスタント
サッポロ一番しょうゆ味は、安上がりで東京ラーメン風を満喫出来る逸品だそうな
九州ラーメンと一口に言いますが
豚骨ラーメン
~白濁したスープが特徴。これは豚骨を鍋で煮つづけ溶け出した骨髄によるもの。白に茶色が掛かった物や黒ゴマ豚骨という黒いものもある。福岡県・熊本県を中心とする九州で最もポピュラーなラーメン。諸説あるが、戦前福岡県久留米のラーメン屋において、豚骨の煮込みの時間と強さを間違えて、強火で長く煮込みすぎたのが発祥といわれ、これが博多・玉名・熊本をはじめとする九州各地に伝播した。 ~
( Wikipedia:『ラーメン』より引用 )
久留米系はあっさりとしていて、博多ラーメンとごっちゃに考えて食べると物足りなくなる
ま、コッテリ系アッサリ系いずれにせよ、九州の味だからとゆうて
九州の会社関係が顧客の接待に使うのは、相手見てからが賢明でしょう
ある営業マンは、物知らん同僚や上司を押さえ込むのに一苦労しました
だって新規顧客の本拠地、豚さん食うたり酒飲んだら怒るアラーの神さん守護する地域
喫茶店のサンドウィッチも、ハムサンド以外を注文してあげたくらい(ハム抜きミックスサンド?)
まぁ夜の接待では、「ちょっとは?どお?」とビール勧めて、「たまには飲みたいね~」ながらも
蛇足ですが
~日清食品創業者の安藤百福が終戦直後の大阪・梅田の闇市でラーメン屋台に並ぶ行列を見て、「もっと手軽にラーメンを」と開発した。発売当時、「魔法のラーメン」とも言われ、「おいしい」「簡単」「便利」と消費者の支持をまたたく間に集めた。
チキンラーメンの開発は、安藤が大阪府池田市の自宅の敷地内に作業小屋を建て、試行錯誤の末に生まれた。ある日、安藤家の夕食の主菜だった天ぷらの調理法を見て受けた印象や食感をヒントに、「油の熱で乾かす」瞬間油熱乾燥法を思いつき採用した。池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」には、チキンラーメンを開発した作業小屋が復刻・展示されている。~
( Wikipedia:『チキンラーメン』より引用 )
チキンラーメンは九州でもちゃんと発売
オバケのQ太郎でお馴染みのラーメン大好き小池さん
フランス料理か何かを作った美人の嫁をラーメン信者に洗脳したというツワモノ
いつも食べてるラーメン、どうやらチキンラーメン
夫婦揃って九州移住しても困らないはずと推測されます
邪推を書けば、九州をチキンラーメン王国に塗り替える歴史の一ページを?!
