現代版逃れの町には消費税20%以上かかるかも | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中


【サッカー】W杯4強前提の176億円 日本協会が2010年度予算

日本サッカー協会は18日の理事会で約176億2300万円の2010年度予算案を承認した。日本代表の岡田武史監督が目標に掲げるW杯4強入りを前提に、賞金などで約28億円の収入を見込んだため、前年度を約15億円上回った。1次リーグで敗退した場合、収入は約10億6000万円にとどまるが、支出も減るため、他事業に影響が出ることはないという。

 W杯の賞金は3位が2000万ドル(約18億円)、4位が1800万ドル。日本協会はスポンサー料などを加えた収入を約28億円と見込む一方、選手へのボーナスや滞在費、国内イベントなどの支出を約14億8000万円と算出。田嶋幸三専務理事は「ベスト4を前提にやるのは当然。協会および関係者も、予算をそれに合わせて組むことで異論はなかった」と説明した。前回ドイツ大会は8強、前々回の日韓大会は16強を念頭に予算を組んだという。

( 出典先:MSN産経ニュース )

迷監督が4強目指してやる、まぁお好きにしたらよろしかろ

JFAってカネ持ちなんですわな?
カネ持ちほど、ケチしぶちん、使い方知らずといいますけど
W杯に注ぎ込んでダメなわけでないですよ
4強前提に予算を組むのは、ドブに捨てるようなものかと
貪欲は罪、いずれシワ寄せ来ますぜ

J1、J2のプロチームでも台所事情厳しい所あり、
JFLや地域社会人リーグでクラブ解散となろうものなら悲劇
上下カテゴリーにおいてどれだけ多く、やりくりに苦労、路頭に迷うやら
代表につながる、直結しなくても育成の裾野を広げる、これ第一に投資せいよ

『人間を幸福にしない日本というシステム』、そう言い切った人います
自分に対して「仕方ない」、それはまあいい
他人に対して「仕方ないだろ」、無慈悲そのもの
悩み苦しんでいる人に、観念を強要や、無考えに「努力しろ」「頑張れ」「希望捨てるな」と言うのは、
想像力や真の人間的感情欠如しています
他人の立場で考えるのは同じ経験持たないと困難でも、
想像して相手に必要なものを考え与えるのは可能です
が、明日を信じられ、今夜どこで美味しいもの食べようと想像めぐらすことが出来る、
そんな高見の位置にいる者に本当の優しさや慈悲の精神を求めるのはやはり無理なんですね…

~逃れの町(のがれのまち)は、旧約聖書で、ユダヤ人の領土に設置するよう神から定められた、過失で殺人を犯してしまった人が復讐から逃れて安全に住むことを保証された町のこと。

民数記35章には、エジプトから上ってきたユダヤ民族が得るはずの領土において『ヨルダン川の東側に三つの町、カナン人の土地に三つの町を定めて、逃れの町としなければならない。これらの六つの町は、イスラエルの人々とそのもとにいる寄留者と滞在者のための逃れの町であって、誤って人を殺した者はだれでもそこに逃れることができる』とある。

逃れの町に滞在することが認められるのは、敵意や怨恨でなく、故意でもないことが条件であり、後日改めてイスラエルの共同体による裁判を受け、過失であったことが認められねばならない。逃れの町に避難した人は、その時の大祭司が死ぬまでの間、そこに留まらねばならず、それまでは元の住所に帰ることはできない。また、逃れの町以外の場所においては、被害者の遺族が直接加害者を殺す血の復讐の権利が認められている。

申命記19章、ヨシュア記20章にも同様の記述があり、申命記19章では逃れの町に入って生き延びられる条件として、たとえば隣人と柴刈りに行き、木を切ろうとして振り上げた斧の頭が外れて死なせたような場合が示されている。

当時のオリエントでは、ハンムラビ法典の影響で「目には目を、歯には歯を」の同等の刑罰を科すのが一般的で、旧約聖書も同等の報復の権利は認めているが、「逃れの町」の規定は過失で人を死に至らしめた人の生存権をアジール権によって保護するよう明文化している。~


( 出典先:Wikipedia~『逃れの町』 )

逃れの町なるものは、同名の小説で初めて知ったのですが

いくつかの条件つきとはいえ罪人の生存権を認めるのは、
地主は在留外国人や寡婦、下層の人々のための施しとして、
畑の作物を全部刈り取ってはならぬ、つまり『落ち穂拾い』ともども、
何かと怒りっぽい旧約の神さんにしては実に慈悲深いですな

社会の様々な意味での駆け込み寺的場所が無いか機能しない現代日本にも、
旧約の神さん十八番の雷鳴轟くや地べた割れて吸い込まれるが必要ですかね?