不適応の心理 | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中


【2月14日 AFP】11歳で誘拐され18年間監禁されていた米カリフォルニア(California)州のジェイシー・リー・ドゥガード(Jaycee Lee Dugard)さん(29)が監禁中に記していた日記の一部から、ドゥガードさんが1人きりで孤独に苦悩していた日々が明らかになった。

 ドゥガードさんは18年間にわたり、フィリップ・ガリドー(Phillip Garrido)被告の裏庭の小屋に監禁されていたが、前年8月に発見されて世界中のメディアで話題となった。ドゥガードさんとガリドー被告との間には、2人の子どもが生まれた。

 ドゥガードさんの日記の抜粋は、検察側の資料として裁判所に提出された。ガリドー被告の弁護人がドゥガードさんと直接連絡をとろうとドゥガードさんの居所を探したことに反対するために提出されたもので、エルドラド(El Dorado)郡検察のバーン・ピアソン(Vern Pierson)検事は、ドゥガードさんがガリドー被告と連絡をとりたがっていないことはドゥガードさんの日記から明らかだと主張した。

 日記には、ガリドー被告に対する恐怖や、被告から自由になることへの絶望、また、ガリドー被告と被告の妻が200ドル(約1万8000円)の子ネコを買い与えてドゥガードさんを巧みに操ろうとした様子がつづられていた。

 米国の各社報道によると、ドゥガードさんは2004年の日記の中で「なんで自分の人生を自分で決められないの!自分の考えでさえ、それが自分のものかどうか確信が持てない」と記したという。

■自由への切望

 1993年の日記には、当時13歳だったドゥガードさんが、ガリドー被告夫婦がプレゼントしたペットに感謝している様子が描かれていた。「彼らは、ほかの誰もしてくれないことをしてくれた。200ドルも払って、わたしに子ネコを買ってくれた」

 それから10年後の2003年9月の日記には、ドゥガードさんの自由になることへの切望と、ガリドー被告への複雑な感情が明かされていた。

「彼を傷つけたくない。ときどき、わたしの存在が彼を傷つけているようにみえる」とドゥガードさんは告白した。「だとすれば、自由になりたいという気持ちを、どうやって彼に伝えればよいのだろう。わたしが願うだけで、自由がやってくればいいのに」

「家族がいることを伝えるのは自由。でも、これをできる限り抑え込めば、彼に苦しみを与えないで済む。自由」。

 しかし2004年後半ごろには、ドゥガードさんは気力を維持するのが困難になっていた。

「沈んでいくような感覚」とドゥガードさんは記す。

「やっぱり自分の人生を自分で決めたい。自分のしたいようにするわたしの人生のはず。でも、また、彼が奪っていった」

 検察側によると、ガリドー被告は拘束時に綿密な計画を立て、ドゥガードさんも弁護士を雇うことで「双方の弁護士を通じて、法的な知識がなくとも、互いに連絡がとれるようにしよう」と考えていたという。

 ピアソン検事は、ガリドー被告を「マスター・マニピュレーター(人心操縦の達人)」と呼び、ドゥガードさんがガリドー被告と連絡をとりたくない意志を示していると語った。(c)AFP


( 出典先:AFPBB News )


米国での長期女性監禁事件というと、1977年に起きたKidnapping of Colleen Stan が浮かびます

‘完璧な犠牲者’(クリスティーン・マクガイア&カーラ・ノートン著) で知られる事件です


20歳にしてはまだおとなしく従順なコリーン。拉致監禁にドンピシャリ型

数ヶ月間全く物を見る事も出来ない状態に置かれた後に、嘘八百の女性売買システムを吹き込まれた

イチコロで信じた。犯人夫婦を頼りにすることも覚えた


そんな彼女でも意思は残されていたんですね

クリスマスに何が欲しいかと聞かれ、本当に貰った聖書、これを心の糧に読む日々

旧約の詩編で好むものなどを見ると、『複雑な感情』が渦巻いていたのが見て取れます

罪の意識その他に堪えかねた犯人の嫁から『真実』を知らされた時には、

虚脱感で沈んでいくような感覚に近かったでしょう

女二人と犯人夫婦の娘たちで何とか逃げ出しました。でも、自分を取り戻すのには時間を要しました


この本を読んだのは、2000年夏。新潟の少女監禁事件が発覚した年

あの少女は小学生段階で教育が止まっていたので読み書きもその程度だったそうですが、

監禁中に独り書き続けていたのは、『忘れないために』自分の名前であったといいます

沈んでいくような感覚とそれに抗う力が交錯していたのでしょうか…