こんにちは、おびーです。
今回は「入試に間に合う計画法」
をお伝えします。
これがわかれば、
今からやるべきことがわかり、
さらに今日何をすれば
合格するのか
までわかります。
逆にこれがわからないと
毎日どのくらいのペースで
勉強すればいいのかわからず
さらに何をやればいいのかもわからず
そのまま入試直前になって絶望する
ということになってしまいます。
それでは計画方法をお伝えします。
その名は、、、
合格設計図メイキング
です。
やはり期限が決まっている以上
計画は重要です。
夏休みの宿題のように
最後の日だけやって
終わるならいいのですが、
入試は量が多いので
そうはいきません。
前々から準備して
着実に一歩一歩進むことで
合格することができるのです。
入試は登山と似ています。
もし登山に地図が無かったら
どうでしょうか?
その先に何があるかわからない。
もしかしたら崖かもしれない。
断崖絶壁かもしれない。
ロッククライミングしないと
登れないかもしれません。
そんな状態では
何の道具を用意したらいいかもわからないし
どんなペースで登れば日がくれる前につくのかもわかりません。
なので、
登山でいう地図
受験でいう合格設計図
が必要なのです。
それでは
合格設計図の作り方
をお伝えします。
合格設計図メイキングやり方
二段階あります。
1つ目は
・目標点を設定する
・そしてそのために必要な
講座・問題集・参考書
を大体決める
2つ目は
・それを入試前に終わらせるように
スケジュールに落とし込む
・その際、まずは月単位で
次に週単位にして、最後に日単位にする
これさえしてしまえば
あとはそれに従ってやるのみです。
少し時間は3時間
くらいかかるかもしれませんが、
それさえやってしまえば
あとは楽です。
それをやれば
合格するはずなのですから
1つ注意点としては、
入試の2ヶ月前には
合格するレベルになっている
計画を作りましょう。
というのも、
思ったように伸びずに
計画を修正する可能性が
あるからです。
また、
参考書や問題集は
「武田塾」のホームページを参考に
するとよいでしょう。
ということで
・目標点に達するための参考書、問題集をピックアップ
・それを入試の2ヶ月前に全部終わるようにスケジュールに落とし込む
をやって
合格設計図メイキングしましょう!
今すぐやること
今回のワークは
「合格設計図を作成するかしないか?」
を決めましょう。
今のままで合格するのか、
それともしないのか
を考えてみてください。
それでは今回は
ここまでです。
ここまで読んでくれて
ありがとうございました。