いつもご覧いただき、ありがとうございます。
7月1日。1年も折り返し地点です。
午前中日課でしたので、午後は質問対応等が多くありました。
よく記事にすることですが、数学が不得意な生徒で、
難しい問題を訊いてくることがあります。
B問題が解けない、というので、A問題は解けるのか? と
訊くと、解けないけど進んでいる、とか、なんとなく分かった、とか
そういう返答が多くあります。
じゃあ、A問題を繰り返しやったらどうか、と言うと、
B問題はやらなくてもいいんですか? と返ってきます(ほぼ全員)。
B問題もきちんと解説をすると、やはり「??」となることが多いです。
A問題が分かっていないので、それはそうなんですが。
生徒が求めていることって、恐らく効率なんでしょう。
・B問題を早く簡単に解く方法を知りたい。
・やらなくていいものがあれば知りたい。
でしょうか(全員がそうではないですが)。
数学はそういう教科ではないので、これらを求められても困ってしまいます。
これらを満たすように見せかけて勉強をするように促すのですが、難しい。
あとは「全部わかりません」という生徒。それはなんともしようがありません。
うーん、質問を受けるのも難しい時代になってきたな。