いつもご覧いただき、ありがとうございます。
6月25日。会議の中でこんな話がありました。
3年生が元気ない、進路に迷っている感じ
なるほど。模試の点数が出なかったり、勉強がうまくいかないと
迷うだろう、と思います。
目標は早く決めて、それに突き進むに限ります。
そのために、「人・本・旅」で教養をつけ、人生を考えるのです。
私の場合は高2の後半に数学の教員になることを悟りました。
恐らく、これしかできないな、と。
諦めもあり、疑いなく勉強をしてきました。
今の時代は選択肢が多いように見えるようです。情報が発達し、
今まで見えなかったものが見えるようになりました。
だから迷うんでしょう。選択肢が多すぎて。
その選択肢もよくみると。自分が選ぶべきではないものが多くあります。
それを取捨選択していくのも必要でしょう。
3年生担当の先生方には、「優しく声をかけてください」と言いました。
自分のクラスだったら本読んで自分で考えろ、と突き放すかもしれませんが、
そうはいきません。求められているのは「優しく」話を聞いてくれる存在です。
3年の副担任の先生がや優しく話を聞いてくれているそうなので、
当面は様子をみようかな、と思います。でもそろそろ決めないと、夏休みは近いですよ。