いつもご覧いただき、ありがとうございます。
5月28日。やっと通常日課です。雨も多く梅雨が
来たかのようですね。涼しいので個人的にはいいのですが。
高校1年生のあるクラスではコロナが流行っており、毎日健康観察をしています。
体調には気を付けましょう、と言っても、生徒は試験期間中あまり
寝ていないでしょうし、感染症にはかかりやすい体になっていると
思います。
生徒にはよく寝なさい、というのですが、試験期間中は頑張ってしまいますよね。
1年生は数学の平均が高く、60点以上はⅠもAもザラです。70点台のクラスもあります。
2年生になるとあまり芳しくなく、勉強の様子もあまり見られません。
これをどうにかするのが私の頑張りどころで、いろいろ策を考えています。
怒鳴りつけたり、見下した発言を1回でもしようものなら、今後自分の科目で
勉強はしてくれなくなります。
最近の生徒はちょっと怒っただけで落ち込みすぎだ、という話もちらほら
聞こえてくることがあります。それは昔も今も変わらないのではないかと思います。
一緒に策を考えて、こちらが勉強をしている姿勢を見せる。それが生徒のやる気に
つながります。それは昔も今も変わりません。
1年生はやる気に溢れているので、基礎内容をきちんと深く、
2年生は丁寧に教えながら伴走する。期末試験まではこれで行こう、と思います。
あとは私が勉強せねば💦