いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

4月9日。生徒からすれば、長いお話をきく学年集会でした。

教員は長い話が好きなのか、学年団全員が何か話す感じでした。

 

偉いのは真面目に聞いている生徒たちです。

私のように人の話を聞けない人間にはなかなか大変なのですが。

私はつまらない冗談を言って終わりました。笑いがあったほうが

いいじゃないですか。みんな真面目な話をするのだから1人くらい

おちゃらけても(笑)

 

話し方の本は色々あるのですが、話が上手い人の動画とかを見て

勉強するのが一番だと考えています。落語家とか名スピーチの

YouTubeとかを聞いて、間の取り方や笑いの起こし方は勉強しています。

 

スタディサプリの関先生や東進の林先生は落語を聞いて話術を

磨いたらしいです。私はよく笑点の動画を聴くのですが、

間の取り方や返し方は最高の教材だと思っています。

(YouTubeにあるものはほとんど聴いたはずです)

 

おかげで話が面白い、とか伝わる、とか言われることが増えました。

どんな授業も話が面白くないと聞いてくれません。

春休み中にあまりアップデートはできませんでしたが、

地道に笑点を聴きながら話術を勉強しております。