いつもご覧いただき、ありがとうございます。
休みもあったので飛びます。
本校の模試の日らしく、高2までは河合模試を受けています。
ちらっと問題は見ましたが、ときごたえのありそうな問題ばかりです。
本校、模試の結果と過去問には拘るのですが、分析をしたがらないので
状況はなかなか変わりません。
なぜ絶対値の計算でミスが多いのか。
なぜ円順列ができないのか。
など、授業に活かせることは多いと思います。
高3の模試の結果を見ても、基礎力が足りないことが明確です。
そこでミスをしないだろう、と思っていても生徒はミスをしてきます。
本人の努力もそうですが、教える側のスキルも磨かないとならないな、
と感じています。
模試の問題は市場に出回ることは多くないですが、良問が多く
授業の演習にも適しています。
生徒にはやりっぱなしにするなと言いますが、こちら側もそうです。
しっかり分析をかけないといけないと思います。