いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

この日は模試の結果が返ってきたので個別に返しました。

夏休み、どれだけやったのか、意識の差が現れてくるころです。

 

話を聞くと

 ①科目のバランスが悪い

 ②英語の勉強時間が極端に減った

 ③過去問をやり始めたが点数が上がらない

という(想定内の)回答が返ってきました。

 

①理科ばかりもしくは社会ばかりやるパターンです。

 そういうことはあるのですが、数英の学習時間が0に等しくなるんです。

 それはダメだろう、と。結果も芳しくないので、正してもらいます。

 理系であれば理科は5割、数学は3割ほどに割いてほしいです

 

②上記に関連して、英語を勉強しなくなるパターンです。

 模試の結果をみると、結構下がっていくんです。

 単語を忘れてきたのでどうしましょう、という相談を受けたりします。

 毎日スキマ時間にやりましょう。

 

③過去問の使い方は賛否がありますが、基礎事項の土台ができていない

 状況では過去問の演習はまだ早いと言えます。どこまでで基本事項を完成させるか、

 しっかり逆算して取り組むべきです。現時点で志望校の問題が解けないのは当然です。

 直前期で解く過去問がない、ということは避けるべきでしょう。

 

いろいろ生徒も大変でしょうが、頑張っていただきたいです。