いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

いよいよ夏休み! と思いきや、夏期の体験授業

ということで、中学3年生相手に授業をしました。

 

空間図形の話で、正八面体を台の上に置いて上からみると

どう見えるか? という内容でした。

 

有名な東大の問題です。

 

↑京極一樹の数学塾HPより

 

正六角形になるのですが、これがまた綺麗なんですよ。

そんな話をしました。

 

余談が多かったので、最後までいかなかったのですが、

アンケートをみると、話が面白かったと書いてくれました。

そういう話があったほうがいいのかか?

 

余談は、図形1個1個にツッコミを入れる、という内容でした。

菱形と台形の違い、とか、円錐と円柱の体積の出し方の違い、とか

一瞬で見分ける、正12面体と正20面体、とかでした。

 

あまり準備はできませんでしたが、受けたからいいか、と思っています。