いつもご覧いただき、ありがとうございます。
やっと夏休みに入りましたが、夏季セミナーということで
いつも通り毎日7時頃に学校にいます。
朝、早くから職場にいるのが当たり前になりました。
8時までに事務作業を終わらせてしまい、あとは授業準備や
部活動の準備をしています。
今回は時間の話題です。
学校にいると、遅刻する生徒をよく目にします。
(我がクラスも0ではありません)
だいたい決まったメンバー。そうなると生徒も悪びれることはないですし、
教員も指導をせずに終わる、というケースも頻繁に起こります。
当たり前ですが、私は公遅刻でない限りは必ず話をします。
遅刻をしないためにはどうすべきか、体調をどう管理すべきか、
しっかり応援するから明日から頑張ろう、とか、
へらへらしていたら「それは違うだろう」と言ったりとか、
いろいろやって時間を守る意味を考えてもらいます。
自分の時間軸で生活をすると、すべてがおろそかになります。
ドラゴン桜について言及された記事。ごもっともだとおもいます。
結局、規律や制限の中で人は成長します。
強制力が強すぎるのは問題ですが、体調不良でもない限り、8:15に登校するのは
それほど大変でしょうか? 体力がない小学生であればすごいことだと思いますが、
高2・高3ですよ。
朝起きるのは辛いかもしれませんが、そこは頑張っていただきたいです。
自分で選んだ高校なので、最後まで全うしましょう(と言いたいです、職員室で・大声で)。