いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は本の紹介です。
↑集英社HPより
不登校でも学べる
年々、不登校の数が増加しているのは、様々な記事でも
把握できるかと思います。
↑Yahoo!記事より
24万人が学校に通えていない、というよりは学校を拒否している。
学校が変わるべきか、社会が変わるべきか、というところですが、
学校現場に「不登校児・生徒」についての研修が少ない(むしろない)のも事実です。
私自身、理解はほとんどない状況です。
規律性障害、という言葉が増えてきました。
↑済生会HPより
朝、なかなか起きられず、午後登校するか、休んでしまう。
夕方から夜にかけては元気で、朝になるとまた起きられない。
そして授業に遅れたり、友人関係が変わったりで、学校に行きたくなくなってしまう。
高校では、単位が切れてしまい、留年・転学を余儀なくされます。
こういうことが現場でも起きています。
この本を読んで、
・不登校の理解は増えてきている
・現場の理解、もとより社会の理解を増やすべき
→NHKでもっと特集してみては??
・不登校になっても終わりではなく、まだその児童生徒に合った学び舎がある。
・保護者は周囲に頼ってみる。ただし、その理解がある周囲に。
と考えます。
適当なまとめですが、ぜひご一読ください。