いつもご覧いただき、ありがとうございます。
この日から高一の放課後授業なるものをやることになり、
作図を始めました。
図形が壊滅的に苦手らしいので、ならば作図で遊べばいい、と。
図形が嫌いなのは、よくわからないのに公式を覚えろとか
難しい証明をただやっているから。
だったら、図形を作ったり、Geogebraで作成したりして、
動かしたりすることで、図形に親しんでいただきたいです。
定理なり公式なりを頭に入れるのはそのあとです。
日本語も話せるから文法が入るのであって、
文法→会話、で学んだ人はいないはずです。
生徒に聞いたところ、Geogebraは今日初めて使うらしく、
まるで使い方も知らなかったようです。
生徒のiPadには中1の頃から(一貫生なのに)入っているのに。
生徒は「面白い」と思ってくれれば手を動かし始めることが
あります。まずは「面白さ」を「追究」しないと。
時間はかかるかもしれませんが、生徒が数学を諦めてしまわないような
授業を考えていきたいと思います。