いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

14日より正式授業が始まりました。

4時間授業を行い、アクセル全開でやらせてもらいました。

 

私のアクセルに生徒は困惑気味だったかもしれませんが、

一生懸命やってくれました。

 

あるクラスでは、数学Aの外心と垂心の性質をずっとやりました。

これだけで持つのか、と思うかもしれませんが、

 

 ・作図を定規・コンパスとGeogebraでやる

 

と本当に時間が必要になります。

コンパスで、性質を確認して、Geogebraに落とし込む形にすると

色々入ってきます。

 

早速ハマった人もいるようでした。ずっと作図している生徒もいるんですね。

どのクラスにも数学にハマってくれる生徒が一定数いるので、嬉しい限りです。

 

垂心の性質を扱った題材としては、16年の東北大理系の問題が最適だと思いますので、

簡単に解いて終わりです。結構色濃くやりました。

 

 

↑電子図書館HPです。2016年の問題をぜひこちらからご覧ください。

 

生徒は作図に慣れているわけではなかったようですので、きちんと扱いました。

手を動かすことが数学の醍醐味の1つだと思います。