いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

23日は終業式兼退任式でした。

本校を辞められる先生方もいるわけで、

夜はお別れ会なるものを企画しました。

(おかげで二日酔いでした(泣))

 

 

教員の世界は入れ替わりも多く、年々大変に

なっている気がします。教員が足りない学校も

増えているようで、本校も笑い事ではなくなりました。

 

教員不足になると

 ・1クラス40人を超える

 ・1人1人に目が行き届かない

 ・1人あたりの授業数が増える

 ・1人あたりの分掌の数も増える

 ・部活動も数名で見る、もしくは1人で見る

など、いろいろな問題が出て来ています。

 

こういう時に思うのは、なぜ給与を上げられないんだろう

ということです。

 

教員はどうしても長時間労働になります。定時に全員が帰ると

部活動や委員会活動が成立しません。そうなると定時には

帰れないのです。私も10年以上教員をやっていますが、

定時に帰った回数は数回です。

 

そうであれば、最初から給与を高めておけばいいと思います。

 「そんなお金はない」とか

 「仕事をしていない人にも給与を増やすのか」とか

いろいろ意見が出てくるとは思いますが、まずは人材を

確保することが先決ではないですか?

国会議員の給与を減らしてでも、教員の給与を多くすべきです。

 

子どもたちは我が国の宝でしょう。その宝を大切にするためにも

教育は不可欠です。いろいろなニュースを見たり、その現状を

目の当たりにしていると、いろいろな思いがこみ上げて来ます。

もっと本腰を入れて、皆でがんばりませんか? と言いたいです。

 

近くの議員に言いに行ってやろうかな、と毎日思っています。