いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

連日出勤をしており、結構な疲れです。

今日はテストをささっ、と作って、今年の入試を

解いていました。

 

 

↑河合塾HP

 

面白い問題とか解きごたえがある問題を授業で紹介したり、授業内の問題として

扱っております。難関大はいい問題が多いので楽しいですね。私が予想をしないような

解放で解かれると、悔しい気もします。私は突飛な解法を思いつけないので、

そういうことができる方が羨ましくもあります。

 

ただし、授業ではそういうやり方は好まれません。生徒がある程度頷いてくれるやり方

の方がうまくいきます。

 

著作権の関係で、入試問題をバーンとここに載せられないのですが、

ぜひ上の河合塾のHPをご覧になってください。

 

「自分の学校の近くの国立大学の問題くらいは解けるようになっておけ」と

先輩から言われたものです。その通りだと思います。

私はたまたまそれが自分の大学なのですが、教員が生徒に受験指導をする以上、

それくらいできて当然だと思っています。生徒は何教科もやる訳ですが、私は

数学さえできればいいのです。だから生徒に負けるなんてことがあってはいけません。

 

油断をするとできる生徒に抜かされかけますので、裏で努力をしておくしかないのです。