いつもご覧いただき、ありがとうございます。
この日はなぜか午前授業でしたが授業は詰まっていました。
その中で、アステロイドの話になりました。
↑ポイント集より
内サイクロイドの話です。この中で、cosやsinの3乗が出てきます。
これを式変形すると、cos,sinの3倍角と絡めることができます。
年々、授業の中で3倍角の公式を覚えていない生徒が増えてきている実感があります。
(研修会でも言われています)
前は公式が叩き込まれていた(もしくは叩き込んだ)のですが、最近はそうでもないです。
今回も「3倍角の公式は?」と訊いたら、「…」でした。
今年の共通テストでは2倍角が出題されましたが、出来が悪かった可能性が出ています。
共通テストであれば、きちんと覚えていた方がいいでしょう。時短になるので。
肌感覚的にも、公式の入りは弱くなっている気がします。
だから、公式に当てはまることができるだけでも偏差値が上がっているような気もします。
なるべくは教科書で紹介されている公式は学んでいてほしいと思っています。