いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本校は今、黒板をホワイトボードにする工事が進んでいます。
多くの教員は歓迎をしているようですが、私は全く歓迎を
していません。むしろ、本校へは黒板だから就職を決めたに
近いので。
そういうことを言うと、同僚に引かれます。
「時代の流れだ」
とか言われるのですが、そうでしょうか?
私が黒板が良いのは、図やグラフが丁寧にかけるからです。
数学は図やグラフを多用します。丁寧に書くことで、生徒の
理解を助けることができます。
「そんなのiPadで投影すれば楽じゃないか」
と言う方もいますが、それは全く的を射ていません。
試験中、もしくは自分で考えるときにiPadを使うように
指示しますか? まずは自分で描いて考えなさい、と言うのでは
ないでしょうか? 描くことを教えることも必要だと思います。
あくまでGeogebraやDesmosでグラフを作るのは補助的なものです。
自分で考えられない(例えばパラメータが動く、など)ものはどんどん
アプリで作ればいいのです。
掃除はホワイトボードの方が圧倒的に楽なのですが、それは教員側の
都合ですので、生徒の学力には関係しません。
これだけでも黒板のままで良いはずなのですが、どうしても
時代の流れというやつに乗りたいみたいです。
その時代の流れとはなんでしょうか? なぜ黒板とホワイトボードを
併用させる選択肢がないのかが不思議です。
私は最後まで黒板で頑張りますが(笑)