いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

授業の数が少ないので、だんだん退屈してきました(笑)。

おかげで事務作業が捗ったり、自分の勉強ができたりします。

 

久々に数学の話題です。

 

方程式ax=bを解け。

 

高3によく出す問題です。

何が言いたいかというと、生徒はきちんと間違ってくる、ということです。

やはり、何も考えずにx=b/aで終わる生徒もいます。

中1ならまだしも、高3にそんな問題出すわけないじゃないですか(笑)。

 

きちんと場合わけしてね、というメッセージです。

こういうシンプルな問題ほど、いきなり出すと大変なんですよね。

これを不等式にすると、もっと大変なわけです。

急に聞かれても対応できるようにしてあげるのも授業の役割だと思います。

 

特に、共通テストは考える時間がほとんどありません。

反射的に問題を解かないといけないわけです。だから解ける問題数を増やす必要があります。

こういうシンプルな問題こそ、大切にしてあげたいです。

 

解答はこちら。定期試験の解答から持ってきたので、採点基準が書いてあります。