いつもご覧いただき、ありがとうございます。
試験2日目です。試験監督数が多く、試験中はボーッとしたフリを
しています(笑)
定期試験1つをとってみても、様々な学びがあります。
自分のクラスでテストの点数が低い生徒は大抵、
勉強量が足りない
傾向にあります。おそらく、ほとんどの学校で起こっているのでは
ないでしょうか?
・授業中できなかった問題が試験でもできない
・語彙のミスが多い
・計算ミスが多い
・時間内に終わらない
など、見て取れます。一番最初の・は、問題にもよりますし
理解度の差にもよるので、生徒の問題だけとは言えません。
その下3つは、勉強不足から来ます。
定期試験は出る問題がわかっているので、語彙や計算であれば
しっかり固めてくる必要があります。問題集の計算問題であれば
きっちり解けるようにする。その努力がまだ足りないわけです。
生徒に聞いてみても、「時間がない」という割には、学習時間が足りない
のです。W杯を見る時間はあっても、学習時間が伸びない。
定期試験は確認テストですので、準備がものをいいます。
それがまだまだだなぁ、というのが試験をみた感想です。
明日から採点をします。また、気づきを記事にしたいと思います。