いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

この日は高3生最後の授業でした。

昨晩も気合を入れて授業準備をしました。

 

扱ったテーマは百五減算です。

 

 

↑受験の月

 

共通テストで狙われそうなテーマですよね。

ここから中国剰余定理に持っていきます💦

 

生徒は不定方程式で解いてきますが、

いろいろな見方ができますよ、ということで

締め括りました。

 

 

生徒に聞いたら、50分フルに授業をしているのは、体育と私くらいで

何と、ほとんどが自習らしいです。

 

試験前だからって、1日4コマも5コマも自習なんてあり得るのでしょうか?

この1時間で何を伝えようか、と頭を悩ませながら授業を考えています。

そんなことをするくらいでしたら、私に授業をいただきたいくらいです。

話を聞いて、すごく嫌な気分になりました。

 

教員の立場からすると「自習」って楽なんです。

自習中にテストを作れますし、準備すら要りません。

 

生徒も楽なのですが、生徒は生徒がやりたいことしかやらない傾向に

あるので、自習をやっても苦手科目に手をつけるわけではないのです。

だから、生徒の苦手を分析して、授業内はきちんとしてあげるべきだと

思います。

 

しかも、一応受験生です、共通テストなどで1点でも点数が取れるように

仕向けるのが教員の役割ではないでしょうか?

 

でも私はどの授業も最後まで一切手を抜かずにやります。

やはり、大事なことだと思うので。