いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

文化祭明け、生徒は抜け殻のようになっています。

やはり区切りごとに切り替えるって難しいのでしょうね💦

 

計算テストをやっても、何だかなぁ、という感じです。

もうちょっと気合いを入れてもいいのではないか、と思います。

 

そういえば、面談をしていて、数学の話題になると

 「計算ミス」

という言葉が多く出ます。

 「次は気をつけます」

というので、「本当に次は気をつけられるか?」と訊くと

生徒は返答に詰まっています。

もしかしたら生徒にとってはミスは付き物だったり、

たまたまみたいな感覚になっていないか、と思っています。

 

 

ミスが起きやすい生徒を見ると、多くが

   姿勢が悪い

ことが気になっています。

突っ伏したり、肘をついたような姿勢で解く生徒、

基本は正答率が高くないです。

机の上が汚れている生徒も同様です。ごちゃごちゃ

荷物が置いてあって、良いパフォーマンスができるとは

思えません。

 

ミスをすることを気にする前に、ミスをしない環境を作ることも

大切だと思います。

 

私も机周りを整理しました。仕事が溜まっていくと乱雑になってしまうので、

どうにか維持しようとしています。不思議なもので机で解いてもミスを

しなくなりました。

 

そうした工夫をぜひ! と思います。