いつもご覧いただき、ありがとうございます。
火曜日は台風が関東に来るかどうか、とヒヤヒヤ
ものでしたが、午前中2時間をカットしての実施でした。
(ヒヤヒヤ、は休みになって欲しいヒヤヒヤ、ですよ(笑))
その中で漢字テストがあったので、一緒に受けてきました。
夏休みの課題だったそうで、私もちょいちょいやっていました。
漢検2級レベルの問題だったそうですが、68/80点でした。
生徒もまぁまぁ出来ていたようです。
個人的にすごく思うのは、漢字をしっかり書けるようになって
高校を卒業した方がいいな、ということです。
漢字と言っても常用漢字でいいと思います。生徒の答案や作文を
見ると、本当に漢字を使わないんです。
入試の際の志望理由書なんか見ると、驚きますよ💦
あまりの誤字脱字の多さに。
そんなのをいちいち直していると、馬鹿馬鹿しくなります。
生徒には悪いですが。
本当かどうかは分かりませんが、小学校での漢字の書き取りの課題が3回
書くくらいで終わりみたいなんです。私の時は楷書で20回でした。
そんな少なくて児童は覚えるのでしょうか?
プラス、ICT機器の普及により、漢字の変換も容易になりました。
この記事もマックで書いていますが、変換の際に意味も出てくるんです。
いちいち辞書を引かなくても文章が完成されるわけです。
それでは漢字を覚える機会はだんだんとなくなっていきますよね。
私も漢字が得意なくちではありませんが、もっと(単語でも漢字でも)書く機会を
増やすべきだと実感しました。ただプリントを眺めているだけでは長期記憶にはなりません!
もしお時間がありましたら、今年の東北大学の入試講評の英語の末尾をご覧ください。
近年の教育に対する警鐘が鳴らされています。