いつもご覧いただき、ありがとうございます。

台風のため、月曜日は家に籠っていました。

 

夕方は晴れてきたので、外に買い物に行ったりコーヒーを

飲んでいました。コーヒーといえば、そう、数学です。

最近苦手な場合の数と確率を勉強しています。

 

高3の授業でも場合の数をやっているのですが、

習得にどうしても時間がかかるので大変です。

 

高校生が苦手とする3分野があるようで

 ①場合の数・確率

 ②ベクトル

 ③数列

だそうです。②③は現行課程では数学Bの内容になります。

ただし、頭に入れることが少ない分、正しく学べば

すぐに習得できると思います。①は時間がかかります。

 

 

例えばこういう問題。

[Focus GoldⅠ+Aの4th editionより]

意外と(1)から悩む生徒が多いことに気づきます。

10P3なんて平気でいます。

 

教科書には(3)がないので、こういうところは丁寧に教えています。

 

正直、私が場合の数・確率が苦手ですので、普段からやっていないと

本当に教えられないんです。積分の計算をしてください、といきなり訊かれても

いいのですが、この確率の問題がわかりません、と訊かれると簡単な問題でも

ダメなんです。だから裏でしっかりやっておかないといけません。

そして、生徒がわかるような説明でないといけないので、裏では必死です😭

 

10数年やっていても苦手なので、センスはないんだな、と思いますが、

それと向き合っていかないといけないことは間違い無いのです。