いつもご覧いただき、ありがとうございます。
2学期の授業が本格的に始まりました。
しょっぱなは数学的帰納法でした。
数学的帰納法は流れはわかりやすいですが、
何をどうすればいいのか、初学者はわからないものです。
実際に答案を書いてもらうと、よくわからないものもあります。
例えば等式の証明になっていなかったり、n=kがなかったり、など
できる生徒でも間違えます。
n=k+1の式が作れない、なんてザラにあります。
だから黒板でしっかり説明します(上の拙図)。
そういう間違いをシェアするのも授業の目的の1つです。
この日はまぁまぁ手は動いていたかな、と思います。
次回の授業でもしっかりかけるかが勝負でしょう。