いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は本の紹介です。

林俊介先生の『100年前の東大入試数学』(KADOKAWA)

[画像はAmazonです]

 

Twitterで話題になっていたので、購入して見てみました。

(全部解ける! なんてことはないので)

 

当時は偏微分や物理学的要素の問題もあったんですね。

戦前の指導要領なんてわからないですが、当時の方が

端的でかつ難しいような印象を受けます。

 

1行で終わる問題ってやっぱり惹かれますね。

個人的にはiの3乗根を計算せよ、が好きです(iは虚数単位です)。

 

ぜひご覧になってください。