いつもご覧いただき、ありがとうございます。
11日ー12日は富士山に行ってきました。
卒業生との口約束を守る形になります。
(それは前回の記事をご覧ください)
早朝に車を出し、河口湖へ。富士スバルラインって夏はマイカー規制なので、
基本的にはバスなんですね。
↑HPより
バスで5合目に行き、朝食を食べます。
ちなみに四半世紀ぶりに富士山へ行くので、フル装備で登ります。
周りは軽装が多く、スニーカーがいるんですけど…
↑5合目からの眺め
7合目までで1時間でした。6合目あたりでバテている方もいました。
さらに8合目までで1時間。ここまでは道が狭いので、渋滞になりやすいのかな? と。
ちなみに8合目までで標高3100mになります。
本8合目まででさらに1時間。途中で教え子と感動?の再会をします。話した時間は15分。
でもものすごく感動されました。このために教員をやっているのかもしれないですね。
この辺りから酸素が薄くなり、私も疲れてきました💦
さらに1時間強で頂上です。山の日ですがそこまで人も多くなく💦
↑山頂から北を見る。雲が迫ってくる…
500円のポカリスエットを買って一気飲みしました🥤
頂上には自動販売機もあるんですね。どうやって補充しているんだろうか。
多くの方はお鉢巡りをするらしいのですが、下がきついことが
分かっているので、ちょっと休んですぐおります。
こんな空気が薄いところにずっとはいられません。
↑とりあえず火山口だけは撮っておく。
下りは砂と岩の道が永遠に続きます。登りは宿が多く、
飽きないのですが、下りは同じような道が永遠に続くし、
足は痛くなるし、しんどいはずなんですよね。
私は最後の最後で足を痛めました😭
ちなみに頂上から6合目までで2時間弱でした。
泊まるはずの宿をキャンセルしてももったいないので、
この日はそこで泊まりました。足はマメだらけです。
予想タイムよりは早く降りてきましたが、体がついて行かず。
でも、久々の2000m超え登山でした。登山はこうでないと! とか
調子に乗った気がします。
思った通り、こんなニュースも。
富士山は観光地と課していますが、頻繁にトレーニングをしている私でも、
十分な装備で足にマメができます。翌日から天気が悪くなることが分かっていても
登山をしようとする方が大勢いることに驚きました。
富士山をハイキング感覚で登るのは正しくありません。ネットには富士山は初心者でも登れる、
とありますが、天候や体の調子によってはそうではありません。登山のルールに従うのであれば
間違いなく経験者向けです。そこだけは強調したいと思います。