いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

この日は休校でしたので、部活やったり

授業準備をしたり…みたいな日でした。

 

 

残り5日間の授業期間がありますので、徹底的に

丁寧にやってやろうかな、と思っています。

 

今回扱うものの1つが漸化式です。青チャートなどを見ると

10数パターンあります。それを全部扱うのではなく、

「なぜその考え方になるか」をしっかり植え付けたいと思っています。

 

よくあるのがこのパターン(a[n+1]=pa[n]+q)です。

 

 

↑今回も永島先生のポイント集からです。

 

 

特性方程式なるものが出てくるのですが、「なぜこの式を使うのか」

「どこからこの式が出てくるのか」を説明できる生徒は少ないのでは

ないでしょうか? 

やはり、過去に出会った生徒は見事に「暗記」に走っていました。

 

勉強をしているうちに暗記になってしまうことがあります。それは

ある程度仕方のないことだと思いますが、最初から暗記型でいくのは

違うのかな? と思っています。

 

数学は問題解決のための教科でもあります。

その答えを最初から言ってしまっては面白くはありません。

こうした意識を常にしながら教壇に立つようにしています。