いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

なかなか授業準備に追われていますが、なんとかやっています。

 

 

SNSで「授業準備ができていない」という投稿があり、

「私も同じです」という反響が来ているのを目撃しました。

 

 

え、授業準備をせずに授業できるのでしょうか?

 

 

ちなみに、答えはYesです。何度か授業をしたことがあれば

その感覚とノリでやることができます。

 

 

ちなみに、中高には「指導書」というものがありますので、

教科書のどこをどうやって教えればいいかが書いてありますので、

それを見ながらやればいいのです。だから準備はなくてもいいのです。

 

 

 

しかし、私は急な代講以外、準備をしないで授業に行くことはありません。

この問題からわかることや、生徒ができていないところを考え、

伏線を張りながら授業を進めるため、準備をしないでは授業が成立しません。

 

なんなら、教科書の内容を頭に入れておいて、教科書を見ないで

授業をすることがあります(当然、生徒は見てもOKですよ!)。

 

 

昔はノリと勢いで授業をやっていました。

しかし、それ以上成長することがないことに気づき、やめました。

教えるべきことを教え、教えすぎて生徒が勉強しなくならないように

注意を払っていますし、嘘を教えないようにも気を配ります。

 

さらに、生徒が間違えやすいところを強調したり、疲れたところで

余談を挟むようにします(余談はほぼ思いつきです…)。

 

 

それをする最大の理由は

大人がしっかりやることを生徒に見せる

ことです。

 

 

先日の面談で

 「教科書を見ないで授業ができるのがすごい」

と生徒に言われました。見ている生徒は見ています。

どんなに忙しくても、大人が大事なところで手を抜いてはいけません。

 

 

なお、一番の問題は、授業準備ができないほどに忙しい教職の

根本にあります。頻繁にニュースになっていますが、現実問題として

解決に持っていってもらいたいです。そうでないと、教育の質が低下していきます。