いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今年は暑い日が続きそうですね💦
この日は生徒の授業の入りも良くなく、少々戸惑いました。
教員を何年かやると、6月の学校については結構考えることがあります。
共感してくださる方はいらっしゃるでしょうか?
まず、どうしても中間試験明けで中弛みが生じます。
あとは疲れが出てきたせいか、生徒の元気がなくなったり、
1年生は友人関係が変わることでトラブルが生じます。
気温の変化にやられ、寝込む生徒も出てきます。
教員もトラブルの解決や出欠席の処理に奔走し、疲れてきます。
部活動に入っている生徒は大会シーズンですので刺激はあるの
ですが、なかなか休めずに辛い思いをすることもあります。
授業中に寝る生徒が増えていくと注意です。
だから、この時期に行事を多く入れる学校は多いと思います。
生徒に影響が出る時期ならば、いっそ、という考えでしょう。
こういう時期に「勉強しなさい」なんて言っても意味がないという…
しかし、コロナで行事が制限されたため、それもうまくいかなくなっています。
今年は色々やるみたいですが、うまくいけばいいのですが…。
本校、高校生は6月に行事が多くありません。
その上、面談週間なので教員もバタバタしています。
この辺は来年以降、少し見直したほうがいいかな、と思っています。
最近は学校に意見が通るので、色々言ってやろうと企てています。