いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

40分授業に慣れずに悪戦苦闘をしています。

また、合間に面談をしておりますが、ほとんどが

英語の悩みで驚いています(数学も悩んで!)。

 

学級には教員になりたいという生徒が多いので、

「どんな教員になりたい?」という疑問を投げかけています。

 

すると「生徒に寄り添える教員」とほとんどの生徒から返ってきます。

 

「生徒に寄り添うためにはどうすればいい?」

 

と訊くと、うーん、となります。

 

そう、寄り添うって、簡単なことではないんです。

学級に40人生徒がいれば、全員に寄り添うなど難しいのです。

 

 

だから私は

 

余裕を持つこと

 

と言いました。

 

余裕がないと生徒のことが見えないし、何もできないので、

今はそのためにも勉強をしておくべきです。

 

こんな話をしました。勉強をしておくと、生徒だけでなく自分自身を助けることにもなるのです。

 

と言いました。担任を持つと、授業準備の時間も制限されます。

初任の時に大量に準備をすればいいのでしょうが、そうもいきません。

6月になって、新任の先生方はなかなかうまく行かずに困っています。

 

余裕って、簡単に作れるものではないと思います。

でも、生徒に寄り添おうとするのであれば持たないといけないのです。

 

 

偉そうに言っていますが、かなり自戒の念を込めて言いました。

自分だってできていないことが多いはずです。

うまくいくことなんて多くはないですが、それでも明日はうまくいくと思って

仕事をしています。生徒に伝わっているかな??