いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

試験2日目は、出張の許可をいただき、予備校の

研修会に参加をしていました。

 

当然、大学入試情報もあるのですが

(一部はこちら↓でもご覧いただけます。)

 

 

 

 

個人的には受験時の保護者の姿勢が気になりました。

 

私は「見守る」スタンスなのですが、親からすれば声を出したく

なるものです。そこで親子のバトルが生まれたりするのがよく聞くパターンです。

 

そのスタンスが変わると、親が子の受験校を決め始めます。

子も「親が薦めるところだったら…」と言って受験をするのです。

そう、今の受験生は親の意見に大きく影響されることが多いようです。

 

親が「ここ受ければ?」というと受けるし、「これじゃぁだめよ」と

いうと、その気になって受けないのです。

 

 

前のクラス(高3)でも、親が受験校リストや受験カレンダーを作ったりしていました。

面談中が親がほとんど話をし、子はほとんど話さないか相槌を打つだけという

光景が複数ありました。

「うちはこんな学校受けません!」と親からメールが来たこともあります。

面と向かっては言いませんが、親が自立のチャンスを奪っていないか、と

心配になります。

 

 

親の影響を受けやすいのであれば、高きを目指させるように仕向ければいいのです。

ここまでできるんだったらもっと挑戦しなさい、とかできるはずです。

 

ここまで読んでいただくとわかるのですが、受験校の調整をする際に親に話を

もっていく方が時間を要します。「先生に任せます」と言われるとどれだけ楽か…

でも責任も伴うので、注意が必要です。

 

これからの受験のキーワードの1つは「親」です。

以前(1990年代)の常識で話をされることもありますので、

こちらも準備が必要なのです。