いつもご覧いただき、ありがとうございます。
1年生が部活見学に来る時期ですので、てんやわんや
しています。生徒にとってみれば、部活動選択は重要な意味を占めるのでしょうね。
生徒はクラスも担任も選べない訳ですので、選択肢がある唯一のものと言ってもいい
ものなのでしょう。
私は部活動中はほぼ付き添っていますので、終了後は(運動もしていないのに)クタクタです。
そのあとで授業準備をするので…なかなか大変です。
同僚が自分の専門外の部活動を任され困っています。
仕方がないとはいえ、なかなか酷です。
責任感の強い方は、その部活動の内容を勉強してかなりのレベルまで上げてきたり
一緒に競技をしたり、なんていうこともあります。
しかし、仕事が忙しい中でそんなことができるのは限られた方だけです。
部活動はほぼボランティアですので、そこにどこまで力を注げるかです。
私は昨日の記事のように、部活動に育ててもらった部分がありますので
部活動で生徒に恩返しをしています。たまに面倒だと思う時もありますが
一応専門ですので、そこまで苦ではありません。
しかし、専門外の人が練習メニューからアドバイスからを求められても困ります。
そういうことが日常的に起こるのが部活動です。
先述の通り、生徒は部活動を選べます。しかしながら、教員は部活動を選べません。
教員が部活動を選ぶと部員が100人いても顧問が1人なんてことが起きます。
部活動の問題はなかなか根深いのです。